不動産ニュース / 団体・グループ

2021/11/16

プラットフォーム共創などの取り組み紹介/シェアエコ協

 (一社)シェアリングエコノミー協会は16日、シェアリングエコノミーの普及に向けた課題や最新の取り組みについて、消費者庁と共同でメディア向け説明会を開催した。

 シェアリングエコノミーが普及する一方で、関連サービスを利用する際のトラブルも増加傾向にある。「プラットフォーム事業者が報酬額などを運営側だけで決めて、利用者が従わざるを得ないという状況に対し、利用者側からいろいろな声が挙がっている。これはシェアリングエコノミーだけでなく、デジタルプラットフォーム全般の課題」(同協会公共政策部長・安井裕之氏)。その上で、事業者と利用者が対立するのではなく、透明性の高い双方向のコミュニケーションを通じて協働し、より良いプラットフォームを創造していくことが、シェアリングエコノミーの健全な発展にとって、非常に重要だとの考えを示した。
 同協会では、中立的な第三者として協議の中に入り、プラットフォームの在り方について議論するという試験的な取り組み「円卓会議」を実施。ユーザー側の行動規範をつくっていくという、プラットフォームの共創の取り組みについて紹介した。

 続いて、同協会が作成した新たな検定試験「シェアエコあんしん検定」を紹介。内閣官房IT総合戦略室が示す、シェアワーカー研修・認証制度の「基本的な考え方」に基づき、同協会が内容を具体化した。同検定では、一定の基準を設けて研修・認証を実施することにより、提供者が順守すべき事項を示すとともに、シェアワーカーを目指す人の裾野拡大、スキルアップ、サービス品質の向上を目指していく。

 また、共済や保険、福利厚生、相談窓口などを総合的にカバーする会員制度「シェアワーカー会員サポートプラン」についても説明。シェアワーカーが安心して働ける支援サービスとして、月額1,500円(税抜き)で提供するとした。その他、トラブルの迅速・公正な解決を促進する仕組みとして、オンライン紛争解決手続き(ODR)の普及や、シェアエコを活用した災害支援の強化などについても紹介した。

 消費者庁からは、新未来創造戦略本部による取り組みとして、初めてシェアリングエコノミーのサービスを利用する人に向けた啓発資料を改訂し、2021年10月に公表した「シェアリングエコノミーに係る啓発用パンフレット」を紹介。安全・安心な利用に向けた官民の取り組みや、トラブルの未然防止策の記載を充実させたほか、紹介するサービスの追加、サービス利用者の声や実際にあった相談事例の内容なども更新した。今後も新たなサービスやトラブル事例などの反映を図り、アップデートしていく。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

シェアリングエコノミー

空き状態にあるモノや技能の個人間の貸し借りを、情報通信システムを活用して仲介するサービス。英語でSharing economy。

続きはR.E.wordsへ

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2024年6月号
「特定空家」にしないため…
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2024/5/5

「月刊不動産流通2024年6月号」発売開始!

月刊不動産流通2024年6月号」の発売を開始しました!

編集部レポート「官民連携で進む 空き家対策Ⅳ 特措法改正でどう変わる」では、2023年12月施行の「空家等対策の推進に関する特別措置法の一部を改正する法律」を国土交通省担当者が解説。

あわせて、二人三脚で空き家対策に取り組む各地の団体と自治体を取材しました。「滋賀県東近江市」「和歌山県橋本市」「新潟県三条市」「東京都調布市」が登場します!空き家の軒数も異なり、取り組みもさまざま。ぜひ、最新の取り組み事例をご覧ください。