海外トピックス

2012/6/20

vol.205 オランダの都市計画は自転車最優先?

運河と自転車、歴史的な建築物が立ち並んだ典型的なアムステルダム市の光景(オランダ アムステルダム市。以下同)
運河と自転車、歴史的な建築物が立ち並んだ典型的なアムステルダム市の光景(オランダ アムステルダム市。以下同)
自転車を電車に持ち込めるシステム。だから長距離サイクリングも可能
自転車を電車に持ち込めるシステム。だから長距離サイクリングも可能
デルフトの町の郊外。赤い部分が自転車専用の道路。左は歩道。写真右は街路樹でその右(写真では見えない)が車の道路。車道をはさんで右側に、街路樹のスペース、自転車専用の道路と歩道が対照している
デルフトの町の郊外。赤い部分が自転車専用の道路。左は歩道。写真右は街路樹でその右(写真では見えない)が車の道路。車道をはさんで右側に、街路樹のスペース、自転車専用の道路と歩道が対照している
工事中でその期間のみ道路は狭くなっているが、それでも自転車道はしっかりととられている。自動車は路面電車の向こう側を走る
工事中でその期間のみ道路は狭くなっているが、それでも自転車道はしっかりととられている。自動車は路面電車の向こう側を走る
自転車は右側通行。真ん中で分離された自転車専用の道路。元は赤かったレンガだが色がすでにあせてしまっている
自転車は右側通行。真ん中で分離された自転車専用の道路。元は赤かったレンガだが色がすでにあせてしまっている
自転車専用の道路標識が各交差点に設けられている。立っている信号も自転車専用
自転車専用の道路標識が各交差点に設けられている。立っている信号も自転車専用
自動車道路をはさんで右側通行用の自転車道。左側(写真では見えない)に反対方向を走る自転車道がある
自動車道路をはさんで右側通行用の自転車道。左側(写真では見えない)に反対方向を走る自転車道がある

20世紀初頭、自転車はすでにオランダに出回っていたが、アムステルダム市では自動車があらたに走り始めた(隣国のドイツでは1890年にベンツが四輪自動車を販売。アメリカでは1908年にフォードTが大量販売開始。en.wikipedia.org/wiki/Ford_Model_T)。
自動車台数は将来さらに多くなると予想され、自転車と自動車はこの小さな都市には共存は難しいだろうと判断したアムステルダム市の都市計画関係者らは、どちらを優先させるか審議した。
その結果、自転車を優先させる方針に決まり、都市計画に沿って具体的ないくつかの案が実施されていった。自動車道路と自転車道、歩道をそれぞれ分離し、整備する。自動車用とは別に自転車専用の信号の設置。(後にできた)高速道路は自転車乗り入れ禁止だが、そう遠くない場所に自転車道を作り、高速道路に沿いながらも安全に長時間走行できるようにする。電車に自転車持ち込みを可能にする、などだ。

自動車は冷遇されるアムステルダム市

アムステルダム市にはトリムとよばれる路面電車(ストリート カー)が走っている。だから自動車、自転車、歩行者とで当然混み合うが、その中では自動車が一番冷遇されている。道は狭く、一方通行や行き止まりが多い、いつも渋滞、駐車場はないし、あっても高い。タクシー料金は割高。だが、それらは当初から自動車を排する計画のうち…。 アムステルダム市を囲む周辺には、よそからやってくる観光客など利用者達のために大きな駐車場が設けられており、観光客等は1日1,000円程度の駐車料金で車をそこに置く。市内へは電車の割引パスのサービスで乗り入れる。でき得る限り、車利用を少なくしようとするとの気構えがうかがわれる。それでも体が不自由な人やお年寄りなどへの配慮も忘れず、特別に市内へ車で乗り入れられるパス(ステッカー)が彼等のためにもうけられている。

オランダでは、小さいころからまず自転車乗りの稽古

何人かのオランダ人達によると、歩き始めた頃からどの家庭でもまず自転車の乗り方を教えるのだそう。8歳になると小学校でテストがあり、先生方やボランティアの父兄が道々に立ち、規則に従って走行しているかどうかチェックする。パスするまでテストを受けなくてはならないので、大人になる頃にはオランダ人の誰しもが規則を守り、ちゃんと走れるようになるそうだ。 「それにしても区分が複雑すぎない?」と聞いたところ、交通行政に関わった友人からは、確かに当初は、道路区分の表示が不十分だったためか、自転車が車や歩行者とぶつかったりしたため、その対策として、自転車道には赤い敷石を使ったり赤く塗ったりして、自転車道路を視覚的にはっきり独立させたとのこと。さらに自転車道の中を右側通行と左側通行とに分けているので、現在は誰もがそれぞれ区分けされた自転車道を整然と同じ方向で走っている。

EU統合で、自転車事故が増加

最近の大きな問題は事故の増加。オランダでは車を運転する人でも子供の頃から自転車の規則をしっかり身につけているため、オランダ人同士は自動車自転車共々互いに規則を守って走行し、都市計画通りうまく進んでいた。ところが、ヨーロッパ統合でこれまでは“外国人” だった人達がさまざまな国から数多くやってきた。そして、幼児から自転車教育を受けていない外国人達も、オランダ人同様、自転車を利用するようになったのだ。 また、アムステルダム市では、観光客が大勢やってきて自転車に乗って市内見物を楽しんだり、周囲の国々から乗り入れるサイクリンググループも多くなった。オランダは自転車に都合のよい都市づくりがなされているし、自転車は子供も老人も誰でも気軽に乗れる。自動車なら自動車免許が必要だが、自転車は必要がない。 決して“外国人排斥” という政治問題ではなく、オランダでの自転車の規則を守らない人々が市に溢れ出して事故が増えたのだろう。

長い目で、我慢強く国づくりをする(?)オランダ人

自転車数の増加や事故まで予測したのかどうかはわからないが…。友人はアムルテルダム市の交通行政に明るい人なので、以前お世話になった時同様、都市計画についての話には感心させられてしまった。10年前に訪れた時、彼は都市計画の一環として交通渋滞解消のためにアムルテルダム市地下鉄の設置に携わっていて、当時すでに地下鉄工事は着工していたが、10年後の現在に至ってもまだ完成していないのだ。国土の3分の1は海面より低いという土地柄、うっかり掘れば水浸しになる?ともかく大変な工事、というのは想像がつくにしても、10年たっても開通せず、まだ数年はかかりそうな気配…。何と遅々とした進み具合だろうか? そういえば、レストランでもスーパーでも人々すべてがのんびりしていると感じた。 「世界は神様がつくり、オランダはオランダ人がつくった」というジョークがあるが、オランダ人は実に我慢強く国づくりをする国民性なのだろうか。彼等は長い目で計画を立て、自転車を都市計画の柱にすえたように、時間をかけて蟻のようにこつこつと着実に国土をよりよく仕上げてゆくに違いない。


Akemi Nakano Cohn
jackemi@rcn.com
www.akemistudio.com
www.akeminakanocohn.blogspot.com

明美コーン

コーン 明美
横浜生まれ。多摩美術大学デザイン学科卒業。1985年米国へ留学。ルイス・アンド・クラーク・カレッジで美術史・比較文化社会学を学ぶ。 89年クランブルック・アカデミー・オブ・アート(ミシガン州)にてファイバーアート修士課程修了。 Evanston Art Center専任講師およびアーティストとして活躍中。日米で展覧会や受注制作を行なっている。 アメリカの大衆文化と移民問題に特に関心が深い。音楽家の夫と共にシカゴなどでアパート経営もしている。 シカゴ市在住。

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2024年4月号
市場を占う「キーワード」
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2024/3/7

「海外トピックス」を更新しました。

飲食店の食べ残しがSC内の工場で肥料に!【マレーシア】」配信しました。

マレーシアの、持続可能な未来に向けた取り組みを紹介。同国では、新しくビルを建設したり、土地開発をする際には環境に配慮した建築計画が求められます。一方で、既存のショッピングセンターの中でも、太陽光発電やリサイクルセンターを設置し食品ロスの削減や肥料の再生などに注力する取り組みが見られます。今回は、「ワンウタマショッピングセンター」の例を見ていきましょう。