不動産ニュースと不動産業務のためのサポートサイト

団塊ジュニアは親頼み、「20・30代来場者の住宅に関するアンケート」報告書発表/住宅生産振興財団

 (財)住宅生産振興財団と住宅展示場協議会は、北海道・関東地区・中部地区・近畿地区の住宅展示場に来場した20代、30代のユーザーを対象に、住宅に対する意識、実態についてのアンケート調査「20・30代来場者の住宅に関するアンケート調査」を実施し、その結果をまとめた。有効回答数は696票。

 同調査結果によると、回答者は、20代が24%、30代が76%で25歳から34歳の世代が63%を占めており、団塊ジュニアが中心層となっている。世帯収入は平均670万円と高く、貯蓄実践者の中の77%は住宅資金を目的として積み立てをしており、住宅計画は具体的検討段階に進んでいる人が全体の44%を占めている。特徴として親への依存度が高いことが挙げられ、住宅計画の動機を「親などの親族から資金援助が得られるようになった」とする人が41%、「親などの親族から相続予定(相続済も含む)の土地」での住宅建築を予定しているとする人が55%、「相続・贈与金、親からの援助」を予定している人が47%と約5割を占めた。また、住宅計画は「親と一緒あるいは親の意見を参考にしながら進めたい」が75%、すでに「親に相談」した人が52%となった。
 住宅に関する情報収集は、「住宅展示場(モデルハウス)」(92%)との回答が最も高く、次いで「インターネット」(67%)、「折込チラシ」(63%)。親子同居については、「同居派」(26%)、「別居派」(43%)、「未定派」(30%)と依存度が高いわりに別居派が多いことが分かった。なお、同居予定の場合、「親の老後の面倒をみるため」(67%)という理由が圧倒的に多い結果となった。


最新刊のお知らせ

2025年5月号

「事故物件」、流通の課題は? ご購読はこちら