不動産ニュースと不動産業務のためのサポートサイト

マンション購入の主役は共働き世帯

 (株)読売広告社都市生活研究所は28日、「マンション契約者600人調査2018」の結果を公表した。16年1月~17年12月に、首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)、関西(大阪・兵庫・京都)で新築マンションを契約した「契約者本人」もしくは「その配偶者」で、30歳以上の男女を対象にインターネット調査を実施。有効回答は、首都圏600サンプル、関西258サンプル。

 購入したマンションの価格は、片働きに比べて共働きのほうが「5,000万円台~8,000万円台」を中心に割合が高く、平均予算でも約400万円ほど高かった。
 マンションを購入したエリアは、共働きは東京23区での購入が全体の半数以上(51.8%、片働き:38.5%)と高く、特に湾岸エリアで17.3%(片働き8.4%)と差が顕著に表れた。

 想定する居住期間については、共働きは「~10年」が24.3%、「~20年」が24.8%。片働きのうち25.5%が「分からない」と回答しているのに対し共働きは11.1%と半分以下で、「居住期間のイメージを明確に持っている人が多く、ライフステージに合わせて住み替えを想定する『合理的思考』がうかがえる」としている。

 購入したマンションの場所について聞いたところ、「世帯主の実家の近く」「配偶者の実家の近く」との回答が、共働きは片働きと比べ、それぞれ10.5ポイント、5.1ポイント高く、「親との近居」傾向がみられた。また、共働きは地域の人々との交流について積極的で、「積極的に交流したいと思う」人が共働きは21.2%、片働きは10.5%だった。


最新刊のお知らせ

2025年5月号

「事故物件」、流通の課題は? ご購読はこちら