不動産ニュース / IT・情報サービス

2007/4/13

免震構造普及へ「Q&A」ホームページを開設/長谷工コーポ

 (株)長谷工コーポレーションは、免震構造の分譲マンション提案を積極化する。事業主に対しての免震構造採用を積極的に提案する一方、一般ユーザー向けには、免震構造の効果や仕組みを分かりやすく説明した「免震マンションQ&A」を、同社ホームページ「マンション百科事典」(http://www.haseko.co.jp/hyakka)内に開設した。

 免震マンションは、1995年の阪神・淡路大震災後に増加して以来、年間50~100件ペースで建設されているといわれているが、マンション施工ナンバー1の同社でも施工実績が16件(44棟)・3,401戸にとどまっており、さらなる普及が望まれている。今後も、災害に対する意識の高まりなど、免震マンションニーズがますます高まるものとし、取り組みを強化していく。

 「免震マンションQ&A」では、免震マンションに関する基本的な情報を一問一答形式で分かりやすく解説。一般的な耐震構造との違いをアニメーションで表現したり、写真やイラストで理解しやすいよう工夫している。

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2024年7月号
建物の維持管理、今後重要視されます
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2024/5/23

「記者の目」を公開しました

記者が興味を持ったテーマを徹底取材する「記者の目」を更新しました。

今回更新したのは、「インフラゼロへの挑戦」。皆さんは、(株)MUJI HOUSEが、既存のライフラインに依存せず、エネルギーを自給自足できる設備を整えたトレーラーハウス「インフラゼロでも暮らせる家」の商品化を目指しているのをご存じですか?同社は昨年3月に実証実験「ゼロ・プロジェクト」を開始。2025年の実用化を目指し、今年4月にはプロトタイプを報道陣に公開しました。写真も交えつつをレポートします。「未来の家」が垣間見えるかもしれません。