不動産ニュース / 調査・統計データ

2009/4/2

23区の空室率3.2%。わずかに上昇/東京ビル協、「09年1月期ビル経営動向調査」

 (社)東京ビルヂング協会は、会員企業を対象に四半期ごとに実施している「ビル経営動向調査」(2009年1月期)の結果を発表した。調査対象は299社、回答会社数は115社、回収率は38.5%。

 東京23区の坪当たり賃料水準は上限3万1,500円(前回調査時3万1,802円)、下限1万9,154円(同1万9,469円)と、ともに下落した。
 区別に見ると、千代田区は上限3万5,833円(同3万7,941円)、下限2万3,258円(同2万3,750円)、中央区は上限2万8,311円(同2万8,269円)、下限1万6,959円(同1万6,731円)とわずかに上昇した。港区は上限3万1,964円(同3万3,462円)、下限1万8,929円(同1万9,423円)。新宿区は上限が3万2,083円(同2万9,167円)と上昇し、下限が2万417円(同2万833円)、渋谷区は上限3万833円(同3万3,125円)、下限1万7,500円(同1万9,375円)とともに下落。一方でその他の区(都心5区以外)では、上限2万8,571円(同2万4,038円)と上昇、下限が1万5,357円(同1万6,346円)と下落するなど、ばらつきのある結果となった。
 
 23区の空室率は3.2%(前回2.6%)と若干上昇。区別では新宿区が低下(3.8%が今回3.1%)したのみで、そのほかの区域は上昇。都心5区以外の平均では5.9%(前回4.0%)と上昇した。

 23区の3ヵ月前と比較した賃料水準景況感指数は▲27.7(同▲10.8)、3ヵ月後の同指数は▲37.9(同▲21.2)となり、ともに前回の調査時よりもマイナス傾向が強くなり、また23区の3ヵ月前と比較した空室景況感指数は▲26.7(同▲7.3)、3ヵ月後の同指数は▲34.6(同▲17.6)となり、すべての地域において前回調査時よりもマイナス傾向となった。

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2024年6月号
「特定空家」にしないため…
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2024/5/23

「記者の目」を公開しました

記者が興味を持ったテーマを徹底取材する「記者の目」を更新しました。

今回更新したのは、「インフラゼロへの挑戦」。皆さんは、(株)MUJI HOUSEが、既存のライフラインに依存せず、エネルギーを自給自足できる設備を整えたトレーラーハウス「インフラゼロでも暮らせる家」の商品化を目指しているのをご存じですか?同社は昨年3月に実証実験「ゼロ・プロジェクト」を開始。2025年の実用化を目指し、今年4月にはプロトタイプを報道陣に公開しました。写真も交えつつをレポートします。「未来の家」が垣間見えるかもしれません。