不動産ニュースと不動産業務のためのサポートサイト

テレワーク制度、認知・普及度ともに上昇

 国土交通省は3月28日、「平成30年度 テレワーク人口実態調査」結果を公表した。

 今後のテレワーク促進策に役立てることを目的に、毎年実施しているもの。ウェブ調査登録者のうち、15歳以上の就業者約23万人に調査票を配布。有効サンプル数は就業者4万人(雇用型就業者3万5,623人、自営型就業者4,377人)。うちテレワーカーは6,976人(雇用型5,926人、自営型1,050人)。

 就業者のうち、テレワークの認知度は29.9%(前年度調査比5.1%上昇)と上昇。雇用型就業者におけるテレワーカーの割合は16.6%(同1.8%上昇)、自営型就業者の割合は24.0%(同1.8%上昇)。認知・普及度ともに上昇傾向にある。
 雇用就業者のうち、勤務先にテレワーク制度があったのは19.8%(同3.5%上昇)。企業規模別(従業員数別)でみると、1,000人以上の従業員数の企業で導入されている割合が31.0%と最も高かった。

 テレワーカーが仕事をする場所については、「サテライト型」が54.9%、「モバイル型」が52.7%、「在宅型」が49.2%の順。テレワーカーの1日の平均仕事時間は、サテライト型3.9時間、在宅型3.2時間、モバイル型2.1時間と、サテライト型の平均仕事時間が最も長い。

 雇用型就業者の割合を業種別でみると、雇用型では「情報通信業」が39.8%と最も高く、「学術研究、専門・技術サービス業」で31.3%、他業種の割合で10~20%となった。「不動産業」は16.5%で9位。自営型でも「情報通信業」が50.3%で最多。次いで「学術研究、専門・技術サービス」(40.6%)。他業種は約10~30%台となっており、「不動産業」(20.3%)は6位だった。

 雇用型テレワーカーに、テレワークの実施効果について聞いたところ「全体的にプラス効果があった」と回答した人の割合は55.0%。うち、「自由に使える時間が増えた」と回答した人が49.3%、「通勤時間・移動時間が減った」と回答した人が48.4%だった。
 就業者における、非テレワーカーのテレワーク実施意向では「今後テレワークをしてみたい」と回答した人が44.7%と、上昇傾向にあることが分かった。


最新刊のお知らせ

2024年5月号

住宅確保要配慮者を支援しつつオーナーにも配慮するには? ご購読はこちら