不動産ニュース / その他

2002/3/26

ナショナル住宅産業、グループの経営構造改革に着手

 ナショナル住宅産業(株)は25日、住宅産業を取り巻く社会構造の変化や、新設住宅市場の縮小など、昨今の事業環境に対応した経営構造の改革に取り組むことを明らかにした。

 今回の方針では、事業構造の改革として、2002年10月1日をめどに同社と同社販売子会社(パナホーム子会社)など主要な連結子会社を経営統合し、「商品開発・製造・販売・施工・サービス」が一体となって顧客のニーズにスピーディーに対応できるようにする。統合と同時にナショナル住宅産業(株)の社名を「パナホーム株式会社」と変更し、商品ブランドと社名の一本化を図ることでブランド力を更に向上させる。また、コスト構造の改革では、グループ人員、生産体制、販売拠点などの見直しを行ない、2002年・2003年の2年間で約160億円のコスト削減を実行して赤字からの脱却と新設住宅市場の縮小に耐え得る経営体質を確立。さらに販売力の強化策として、「CS(顧客満足)体制強化」「リフォーム事業強化」「賃貸住宅事業強化」をあげ、人員を重点的に再配置させる。同社は2002年度に以上の経営構造改革を徹底的に実施し、創業40周年となる2003年度には連結経常利益の黒字化、2004年度には100億円の連結経常利益をめざすとしている。

 また同日、2001年10月29日に発表した2002年3月期の業績予想を下方修正した。

 今回発表した3月期単体予想数値は、売上高1,520億円(前回発表予想1,560億円)、経常利益▲32億円(同▲25億円)、当期純利益▲68億円(同▲21億円)に修正された。
 連結予想数値は、売上高2,530億円(前回発表予想2,580億円)、経常利益▲84億円(同▲80億円)、当期純利益▲106万円(同▲87億円)に修正された。
 修正の要因として同社は、早期退職制度の運用にともなう割増退職金の支払い、分譲用土地評価損などをあげている。なお期末配当金については、剰余金を取り崩し7円50銭(年間15円)の配当を継続する。

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年8月号
社員が成長すると、会社も伸びる!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。