不動産ニュース / 調査・統計データ

2002/6/28

平成13年度「宅建業者と取引主任者の統計概要」を発表

 (財)不動産適正取引推進機構は、平成14年3月末の宅地建物取引業者と取引主任者に関する統計をまとめた。

 これによると、平成13年度末の宅建業者数は135,099業者で、前年度の138,524業者から2.5%減少し、統計を取り始めた平成7年度以来、業者数は減少を続けており、その数は最も少ない数となった前年を下回った。
 内訳は、免許換(転入)を除く新規免許が5,445業者で前年より452業者減少、免許換(転出)を除く廃業等が8,881業者で2,369業者の増加となった。なお、廃業等の内訳は、期限切れ削除が2,316業者と大幅に増加したほか、廃業届出6,286業者、免許取消279業者となっている。免許権者別では、44都道府県および大臣免許で業者数が減少しており、規模別に見ると10,000業者以上が東京と大阪、5,000業者以上が埼玉、千葉、神奈川、愛知、兵庫の4県、1,000業者以上が29道府県、1,000業者未満が11県と、ほぼ前年と同様で、最多が東京の22,716業者、最少は鳥取の403業者であった。
 また、組織別業者数では、法人が105,812業者で前年度比▲2.1%、個人は29,287業者で同▲3.9%となった。法人は39都道府県および大臣免許で減少しており、なかでも減少率が高いのは沖縄(6.8%)、和歌山(4.5%)、栃木(4.4%)となった。個人では41都道府県および大臣免許で減少しており、全国的に減少傾向といえる。
 構成比率は、株式会社が47.8%、有限会社29.5%、個人業者21.7%、その他法人1.0%となっており、株式会社と個人業者が減少、有限会社が増加している。個人業者の平均年齢は59.8歳で、60歳以上が全体の49.4%を占めるなど、前年同様に高齢化の傾向がみられる。
 従事者数は、498,419人で前年度の508,024人から1.9%減少し、統計開始以来初めて50万人台を割る結果となった。中でも知事免許業者の従事者は▲10,567人と減少が目立っている。従事者数は、法人で4.2人、個人が1.8人、大臣免許が47.9人、知事免許が3.0人。従事者5人未満の業者数は116,438業者で、前年よりも2,639業者減少したものの、全業者数が減少しているため構成比では0.2%の増加を示し、全業者数の86.3%を占めている。専任取引主任者数は190,374人で前年よりも1.3%減少し、1業者あたりの平均は1.4人であった。
 資本金階層別では、株式会社が1,000万円以上2,000万円未満で71.0%、有限会社は500万円未満で71.0%、また、回次別では回次(4)までの業者が55.3%で半数以上を占めている。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年8月号
社員が成長すると、会社も伸びる!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。