不動産ニュース / 政策・制度

2002/12/16

国土交通省、トランクルームサービスに関するアンケート調査結果を発表

 国土交通省では、優良なトランクルームサービスの促進を図るべく9月18日に設置した「トランクルームサービスの推進と消費者保護に関する調査委員会」において、多用なトランクルームサービスの実態を把握するためにアンケート調査を実施。16日にその結果を発表した。

 同調査では、「事業者アンケート」として、北海道・宮城県・東京都・千葉県・埼玉県・神奈川県・愛知県・大阪府・福岡県内においてトランクルームサービスを行なう業者573社(倉庫業者214社、非倉庫業者359社)を対象にアンケート調査を実施した。回答数は192(回答率33.5%)。
 これによると、トランクルーム施設の設置形態としては、倉庫業者の全数が「倉庫業法の登録をしている倉庫」と回答しており、非倉庫業では、「屋外のコンテナ」および「専用の建物」が40.2%、次いで「マンション等の建物の一部利用」(18.3%)となった。トランクルームの設置場所の警備体制については、倉庫業者のほとんどは「自社で整える」「警備会社に外注している」「機械による警備・監視体制を整えている」のいずれかの警備体制をとっているが、非倉庫業者では、「週1回程度巡視する」または「特になし」との回答が31.7%にのぼった。また、トランクルームの物品の出し入れ方法としては、倉庫業では「自社のスタッフが保管・収納作業を行なう」と「スタッフ立会のもと利用者が保管・収納作業を行なう」が合わせて70.9%となった一方、非倉庫業では「利用者の自己責任において、保管・収納作業を行なう」が70.7%と多数を占め、両者の違いが際立つ結果となった。保険等の加入については、「利用者の反対がない限り、損害をてん補する火災保険に貴社自身が加入する」という回答が、倉庫業では88.2%だったが、非倉庫業では18.3%にとどまり、回答の分散がみられた。

 また、併せて「利用者アンケート」として、協力を得た事業者のトランクルーム利用者327名(倉庫業者136名、非倉庫業者191名)に対してもアンケート調査を実施。
 これによると、トランクルームサービスを利用した理由としては、「住居(事務所スペース)が手狭になった」との回答が、倉庫業(50%)・非倉庫業(69.6%)共に最も多くみられたが、倉庫業では「貴重品の保管」(33.8%)や「特殊な保管施設での保存が必要」(19.9%)との回答が、非倉庫業に比べて多くなっている。トランクルームサービス業者に関する情報の入手先は、倉庫業では「知人や業者からの紹介」(59.6%)が最も多く、非倉庫業では「看板等による表示」(50.3%)が最も多くなった。業者を決める際に重視した項目としては、倉庫業で「会社の信頼性」(83.8%)が最も多く、次いで「トランクルーム所在地の交通利便性・距離」(67.6%)となっているのに対し、非倉庫業では「トランクルーム所在地の交通利便性・距離」が79.1%と最も多く、次いで「自ら荷物の出し入れができること」(67.0%)となっている。なお、トランクルームサービスに対する評価については、倉庫業・非倉庫業ともに、「契約の手続き」「窓口および担当者の対応」の満足度が高く、「利用料金」「料金のしくみのわかりやすさ」の満足度が比較的低いとの結果となった。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。