不動産ニュース / その他

2004/10/21

長谷工総研、防犯対策への取り組みに関するレポートを発表

 (株)長谷工総合研究所は19日、「『安全・安心まちづくり』の推進と防犯住宅 ~進む防犯対策への取り組み~」と題したレポートをまとめ、発表した。今回のレポートは、自治体による条例制定など「安全・安心まちづくり」の視点で防犯対策を進める動きが活発化している中、現在の犯罪情勢の実態や、行政・関連団体などが進めている動きをまとめるとともに、今後のあり方を考察したもの。

 これによると、2003年の刑法犯認知件数(犯罪率)は279万136件と、前年までの増加傾向に歯止めがかかっているものの、大都市圏では依然犯罪率が高い傾向が見られている。
 
 そんな中、犯罪の起きる環境に着目し、物理的な環境設計(ハード的手法)とコミュニティづくり(ソフト的手法)を合わせた「防犯まちづくり」に注目が集まっており、各自治体でも条例制定などの動きが活発化。道路・公園・駐車場・住宅等の防犯性能向上に関する内容を盛り込むだけでなく、防犯対策の補助金交付や防犯アドバイザーの設置など、独自性ある取り組みも見られるようになってきている。
 中でも、2001年に全国で初めて総合的な街づくり条例を施行した大阪府では、行政・警察・地域・関連業界等が一体となり、犯罪が起こりにくい環境づくりに注力した結果、犯罪が減少しつつあり、2004年9月末までには15都道府県でも条例が制定されている。

 その他、今年4月には「防犯性能の高い建物部品の開発・普及に関する官民合同会議」が「防犯性能の高い建物部品目録」15種・2,281品目を公表。今後対象品目の拡大が予想されている。
 また任意制度である「防犯モデルマンション」についても、7地域での運用がスタートしている。

 同社ではこうした現状に鑑み、行政対応の統一的見解や防犯診断に向いた人材育成など、犯罪抑止に向けた基盤整備の促進を期待するとしており、さらに、住まいの適正な維持管理や良好なコミュニティの形成により、既築住宅において防犯性能を維持向上させていくことが今後の大きな課題となると分析している。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。