不動産ニュース / その他

2006/7/13

試験研究部門が、JISの製品認証に係るJNLA試験事業者に/ベターリビング

 (財)ベターリビングは11日、試験研究部門である筑波建築試験センター(茨城県つくば市、理事長:那珂正氏)が、工業標準化法(JIS法)に基づく試験事業者登録制度(JNLA制度)において2006年6月5日付で、独立行政法人製品評価技術基盤機構より試験事業者として登録を受けた(登録番号:060218JP)と発表した。

 今回、同試験センターで登録を受けた試験項目は、サッシ・ドア・建具などに係る28試験項目(強度関係試験、気密・水密・耐風圧試験、遮音試験など)、ならびに、建設現場などで使用されるコンクリートや鉄筋などに対する4試験項目(圧縮強度・引張強度・曲げ強度試験)。

 これにより、今後、同試験センターは該当する32項目の試験について、実施した製品試験にJNLA標章を付した試験成績書を発行できる。このJNLA標章を付した試験成績書は、JISの製品認証に係る試験データとして必要とされるもの。
 さらに製造者自らが行なうことができる自己適合宣言においても、その信用を裏付ける形で同試験センターのJNLA標章を付した試験成績書を利用することが可能となる。

 新JISマーク表示制度は、04年6月9日に工業標準化法が改正、05年10月1日から施行された(経過措置期間は05年10月1日~08年9月30日)。
 
 同制度では、認証機関自らが製品試験を行なう場合のほか、JISの製品認証に係る試験データとして認められるのは(1)JNLA標章付の試験成績書、またはISO/IEC17025を取得した試験事業者が行なった(2)JIS認証機関により有効性が実証された試験データ。

 現在、同財団の住宅部品評価センターは、「サッシ」「ドア」「衛生陶器」「浴槽」「給水栓」「換気扇」について、JIS製品の認証機関として審査を受けている。
 同財団は今後、JISの製品試験から製品認証まで、申請者の多様な要望への対応を推進していく方針。

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年7月号
定住・関係人口増加で空き家も活用?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/6/25

記者の目を公開しました

今の若い世代が集合住宅に求めるものとは?」を公開しました。
住宅に求められるものが多様化する中、若い世代は何を求めているのでしょうか。今回は、若者自身が集合住宅の企画アイディアを提案する「学生プランニングコンペ」(開催:スカイコート(株))を取材しました。