不動産ニュース / 調査・統計データ

2007/1/29

全部門マイナスへ落ち込む/住団連「住宅景況感調査報告」

 (社)住宅生産団体連合会(住団連)は29日、経営者の住宅景況感調査(1月度)を発表した。住宅業界の需要動向をタイムリーかつ的確に把握することを目的に、年4回、住団連の法人会員16社のトップに対して実施しているもの。

 平成18年度第3四半期(平成18年10~12月)実績の景況判断指数は、前年同期比で総受注戸数マイナス23ポイント、総受注金額マイナス17ポイントとなり、総受注戸数・金額ともに5四半期ぶりにマイナスに転落。前期比でも大きく落ち込んだ(前10月度総受注戸数プラス7、金額プラス20)。

 戸建注文住宅は、受注戸数マイナス38ポイント、受注金額マイナス28ポイントと、受注戸数が5四半期ぶり、受注戸数も6四半期ぶりにマイナスに転落(前10月度受注戸数プラス6、金額プラス22)。
 戸建分譲住宅は、受注戸数マイナス3ポイント、受注金額プラス7ポイントで、受注戸数は、直前の2期から大きく落ち込み、マイナスに転落したが、受注金額は第1四半期から引き続きプラスを堅持した(同プラス20、受注金額プラス23)。
 低層賃貸住宅については、受注戸数マイナス4ポイント、受注金額プラス・マイナス0となった。受注戸数は前期のマイナス転落から足踏み状態。2005年度第1四半期を底に、大きく受注を伸ばし住宅の牽引役を担ってきたが、一服感が継続という結果となった(同10月度受注戸数マイナス4、金額プラス・マイナス0)。

 各社「戸建分譲住宅の好調」「ほぼ前年並みの受注確保」との声もあるが、「戸建注文住宅のマイナスが全体の足を引っ張った」「一昨年程度の水準まで落ち込み」などマイナス基調の企業が多く、厳しい状況。企業業績の好調さによる経済の回復基調が、個人の家計所得にまで行き渡っていないことが推察される。また、建替え需要を上手く取り込めなかったことや、金利先高感が希薄なことなども、需要が落ち込んだ要因と思われる。
 
 平成18年度第4四半期(平成19年1~3月)見通しの景況判断指数は、総受注戸数プラス37、金額プラス33と、前年比大幅なプラスとなる見込み。
 各社、「建替え需要が顕在化する事を期待」、「前年比5%以上の受注獲得をめざしたい」など、受注増に向けて積極的な意欲・期待を見せており、来年度を占う意味でも、今回の状況が一時的な停滞なのかどうか、1~3月の受注動向が注目される。

 なお、平成18年度の新設住宅着工戸数の予測平均値は、総戸数で127.7万戸、利用関係別では、持家35.8万戸、分譲住宅37.5万戸、賃貸住宅53.5万戸としている。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。