不動産ニュース / 調査・統計データ

2007/7/30

1平方メートル単価30万円以上のエリアが拡大/東急不「平成19年首都圏地価分布図」

 東急不動産(株)は27日、平成19年1月現在の「首都圏地価分布図」を発表した。

 同図は、東京駅を中心としたおおむね半径50km圏内の地価分布をマクロ的観点でみたもの。同図によると、東京都区部の高価格帯(1平方メートル当たり60万円以上)の地域、都心部への交通利便性が良好な郊外の1平方メートルあたり30万円以上の地域の分布範囲が、地価上昇により拡大した。

 一方で、都心部への交通接近条件が劣る茨城県(つくばエクスプレス沿線地域を除く)や千葉県、埼玉県の遠隔地域では、需要が回復せず地価が下落している地域が見られる。ただし、その範囲は前年よりも狭くなっている。また、上昇地域と下落地域の中間に位置する圏域の地価はほぼ横ばいとなっている。

 同社は、同図と併せ「サラリーマンが年収の5倍以内で住宅購入が可能な地域」の分布調査結果も公表した。

 平成18年の関東大都市圏の勤労者世帯の平均年収は約778万円、その5倍は約3,890万円となる。そのため同社では、土地・建物の価格水準から、1平方メートルあたり30万円以下の価格帯では「中古一戸建て住宅が購入可能な圏域」、土地価格1平方メートル当たり15万円以下の地域では「新築戸建て住宅が購入可能」とした。

 これらの前提の下、都心80分圏内において「年収の5倍で住宅が購入可能な地域」は、地価上昇により約1,763平方キロメートル(前年より59平方キロメートル縮小)となり、1991年以降最大であった2005年の1,823平方キロメートルから3.3%縮小した。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年7月号
定住・関係人口増加で空き家も活用?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/6/25

記者の目を公開しました

今の若い世代が集合住宅に求めるものとは?」を公開しました。
住宅に求められるものが多様化する中、若い世代は何を求めているのでしょうか。今回は、若者自身が集合住宅の企画アイディアを提案する「学生プランニングコンペ」(開催:スカイコート(株))を取材しました。