不動産ニュース / 調査・統計データ

2008/1/30

首都圏の大学生、平均家賃は6.03万円/アットホーム調査

 不動産総合情報サービスのアットホーム(株)は29日、「大学生の一人暮らしの実状と部屋探しについて」のアンケート調査結果を発表した。
 首都圏で一人暮らしをしている大学生476人(内訳:男子242人、女子234人)を対象に、07年10月12日(金)から15日(月)の4日間、住まいについて(現状と希望)と住まい探しについてをインターネットによりアンケートしたもの。有効回答数は476件。

 それによると、現在の家賃は平均6.03万円。女子のほうが若干高く、男子の平均5.78万円に対し、女子は平均6.28万円。「もし引っ越しをするとしたら家賃はどこまで出せるか」では、平均6.41万円で、現在家賃より4,000円ほどあがった結果となった。
 現在の建物のタイプは、女子では半数近い48.7%がマンションと回答、一方男子はアパート住まいが71.5%。引っ越すとした時の希望の建物タイプについては、どちらでもかまわないという回答が全体の43.5%となった。現在の間取りについての問いには59.9%が1Kと回答したが、引っ越す時の希望間取りについては、6割以上が「1DK」以上としていた。

 現在の住まいを決める際に重視した点(複数回答可)では、トップが「家賃」、次いで「学校から近い」「間取り・広さ」、「最寄駅から近い」であった。引っ越しする際に重視したい点も、「家賃」、「間取り・広さ」、「最寄駅から近い」「学校から近い」と、ベスト4の構成要素は変わらない結果に。引っ越すとして重視することで、セキュリティーの項目が男子19.4%に対し女子では53.8%と、性別により大きく回答に差が出ている。

 今ある機能・設備については「エアコン」付きの住まいは、全体で95.8%。「B・T」が独立も全体の7割ほど、室内洗濯機置場やバルコニーも半数以上であった。なくて不便なもののトップは、「防音」で、全体で43.1%、次いで「追いだきバス」の28.6%であった。

 住まい探しについては、情報の入手、契約ともに3月に集中しているが、入学後という人も全体の15.3%を占めた。住まい探しや手続きについては、男子が半数弱の47.5%が「自分自身」で行なったのに対し、女子は、「自分自身」(32.1%)より「主に親」(38.0%)が多い結果となった。

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年6月号
本業に意外な効果!?不動産事業者のサイドビジネス
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/5/1

「海外トピックス」を更新しました。

Vol.428 クアラルンプールにはなぜこんなにショッピングモールがあるのか【マレーシア】」を更新しました。

熱帯気候のマレーシア、クアラルンプールの人々が日中集まるのがショッピングモール。暑さ、湿度、雨などに煩わしい思いをすることなく、朝から晩まで過ごすことのできるショッピングモールは住民にとってなくてはならない存在のようです。こうした背景から、中間層以上にむけた都市開発の根幹とされることも多いそうです。しかし、中には問題もあるようで…続きは記事をご覧ください☆