国土交通省は3月31日、「平成18年度住宅用地完成面積調査報告」を発表した。
平成18年度の住宅用地完成面積は、2,919万6,000平方メートル(前年度比▲4.6%)で、8年連続の減少となった。
種類別では、一団地の住宅用地が1,007万平方メートル(同▲12.5%)で8年連続の減少、再開発的な住宅用地が242万7,000平方メートル(同▲11.9%)で2年連続の減少。一方、小規模開発の住宅用地は1,645万平方メートル(同1.6%増)で4年ぶりの増加、別荘用地は24万9,000平方メートル(同79.0%増)と、3年ぶりの増加に転じた。
発注者別では、民間が2,520万8,000平方メートル(同▲3.4%)で10年連続の減少、公共が398万8,000平方メートル(同▲11.5%)で8年連続の減少。構成比は、民間86.3%、公共13.7%の割合となった。
また圏域別では、首都圏が545万5,000平方メートル(同▲20.0%)で4年連続の減少、近畿圏が214万7,000平方メートル(同▲1.2%)で3年連続の減少。中部圏も180万6,000平方メートル(同▲8.3%)と、前年の増加から再び減少に転じた。