不動産ニュース / 調査・統計データ

2008/4/14

今後4年のオフィスビル年間平均供給量、過去4年比6割に急減/森トラスト調査

 森トラスト(株)は11日、「東京23区の大規模オフィスビル供給量調査'08」(2007年12月末時点)を発表した。1986年から継続調査しているもの。東京23区の延床面積1万平方メートル以上の大規模オフィスビルを対象に、各プロジェクトの計画進行状況について、現地調査ならびに聞き取り調査から調査・分析したもの。

 東京23区内における08年の大規模オフィスビル供給量は67万平方メートルとなる見通しで、07年の119万平方メートルから半減。また、08~11年の年平均供給量も71万平方メートルとなり、大量供給傾向から一転、低水準な供給が続くと分析している。また、ビル1棟当たりの平均規模についても、04~07年の4.3万平方メートルから、08~11年は3.6万平方メートルと、縮小傾向。

 供給エリアは、都心3区の割合が04~07年で75%あったのに対し、08~11年では57%に低下。「大・丸・有エリア」が依然として供給の核となるが、次いで「西新宿」「大崎・五反田」「豊洲」など都心3区以外での供給が多いとしている。
 なお、都心3区では、08~11年の供給は8割が建替えによるもの。一方都心3区以外では、供給の8割が低・未利用地の開発で、好調なオフィス市況を受けて、再開発事業や遊休地の有効活用が進捗している様子が伺えるとしている。
  今後、オフィス供給のトレンドは、08年を境に、「大量供給・都心一極集中傾向」から「低水準供給・供給エリア分散傾向」へと方向転換するとしており、昨今大規模開発の完成が相次いだことから急進展した「都心部の機能更新」のスピードが、やや減速したとしている。

 同調査では「グローバル企業の中枢が集積する都心部において、ニーズを満たす高スペックな大規模ビルが充足しているとはいいがたい状況である」ことから、「国際競争力を高めていくうえで、都心部における大規模再開発は切り離せないものであり、新たな施策の導入が時代の要請である」と結論づけている。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年12月号
コスパと効果、どちらも大切!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/10/1

「海外トピックス」を更新しました。

vol.433 世界遺産都市マラッカの医療ツーリズム環境【マレーシア】」を更新しました。

医療を目的に渡航する「医療ツーリズム」。マレーシアは近年、その医療ツーリズムの拠点として成長を遂げています。今回は、歴史的街区が有名な国際観光地マラッカの病院を取材。多くの医療ツーリストを受け入れている環境について探りました。…続きは記事をご覧ください☆