不動産ニュース / 団体・グループ

2008/12/1

リプラス破綻受け自主ルールの改善へ/賃貸保証制度協議会

参加した会員同士が、賃貸保証制度を取り巻く問題点と破綻の再発防止策等についてディスカッションした
参加した会員同士が、賃貸保証制度を取り巻く問題点と破綻の再発防止策等についてディスカッションした
「賃貸保証制度は、ユーザーをいじめるためのものではない。今後は、自主ルールをさらに細かく定めていく必要がある」と、自主規制の強化を訴えた井坂会長
「賃貸保証制度は、ユーザーをいじめるためのものではない。今後は、自主ルールをさらに細かく定めていく必要がある」と、自主規制の強化を訴えた井坂会長

 (財)日本賃貸住宅管理協会傘下の賃貸保証制度協議会(会長:井坂泰志・日本賃貸保証(株)代表取締役会長)は11月28日、第3回定例会を開催した。

 今回の定例会は、賃貸保証大手の(株)リプラスの破綻を受けてのもの。業界への信頼が大幅に失墜しているなかで、信頼回復のための再発防止策等の検証が行なわれた。

 定例会ではまず、日管協および同協議会に寄せられたユーザーからのクレームが紹介され、次に同協会顧問弁護士の亀井英樹氏が、リプラス破綻で問題とされた「収納代行」をめぐる法整備とその考え方について解説した。さらに、参加した会員各社をグループ分けし、(1)収納代行した資金の保全、(2)情報開示、(3)審査基準や情報共有、(4)再発防止策などについてグループ討議を行ない、発表を行なった。

 定例会であいさつした井坂会長は「協議会が発足して2年経つが、いまだ業界としての体をなしていない。保証締結にあたり連帯保証人を取っているケースまであるが、協議会では自主ルールを定められているだけで細かい運用は各社に委ねており、法律的にも罰することもできない。賃貸保証制度は、ユーザーをいじめるためのものではない。今後は、自主ルールをさらに細かく定めていく必要がある」と、自主規制の強化を訴えた。
 また、日管協賃貸保証担当理事の佐藤眞司氏は「借地借家制度がある限り、賃貸保証は非常に重要な制度。協会にも同制度に関するさまざまなクレームが入るが、なかなか統一した回答ができない状態だ。ユーザーが安心して制度を利用できる運用指針を定めていただき、現在のピンチをチャンスに変えてほしい」などと語った。

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年8月号
社員が成長すると、会社も伸びる!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。