不動産ニュース / イベント・セミナー

2009/3/6

「不動産投資インデックスセミナー2009」を開催/ARES、JAREFE

会場は満員盛況となった
会場は満員盛況となった

 (社)不動産証券化協会(ARES)と日本不動産金融工学学会(JAREFE)は5日、経団連会館国際会議場(東京都千代田区)にて、「不動産投資インデックスセミナー2009」を開催した。

 セミナーの冒頭、同協会事務局次長・友永圭亮氏は、「1990年代以降、拡大を続けてきた不動産証券化市場は、米国サブプライムローン問題に端を発した金融危機などの影響を受け、今、大きな転換期にきているといえる。先行き不透明な状況ではあるが、不動産投資インデックスは、市況の把握やリスク評価、パフォーマンスの測定など市場の透明性を確保するもので、今後ますます重要な指標と認識されていくことに期待したい」とあいさつした。

 講演では、同協会上席研究員の澤田考士氏が「ARES J-REIT Prperty Indexの最近の動向」と題し、同協会が示しているインデックスの算出式や根拠を示したうえで、デリバティブ取引で使用頻度の高いインデックスを取り集めた国際スワップ・デリバティブス協会(ISDA)の「インデックスデリバティブ契約書雛形案Annex-A」に掲載されたことなどを紹介。同インデックスへの注目度の高まりについて言及したほか、ある時点を100とした場合の指数値である「価格インデックス」を試作段階であることを明らかにした。

 また、スタンダード&プアーズのマネージング・ディレクター兼指数委員会チェアマンのデビット・M・ブリッツァー氏は、同社の算出する「ケース・シラー住宅価格指数」を用いながら、昨今のアメリカの住宅市場について解説。サブプライムローン問題前は、住宅が過剰に価格付けされていたことや、地域トレンドとしてピーク時からの住宅価格の下落率などを提示、インデックスの有益性を示した。

 日本不動産金融工学学会会長で早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授の川口有一郎氏は、「不動産投資インデックスを巡る最近の動向」と題し、学術的な観点から、ボラティリティー(金融商品の予想変動率)とノイズの問題などを指摘しながらインデックス作成にあたってのさまざまなアプローチ手法や統計理論などを紹介。各種あるインデックスは、どれがもっとも優れているかではなく、それぞれの情報の効率性の違いを利用すべきであるなどと論じた。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年7月号
定住・関係人口増加で空き家も活用?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/6/25

記者の目を公開しました

今の若い世代が集合住宅に求めるものとは?」を公開しました。
住宅に求められるものが多様化する中、若い世代は何を求めているのでしょうか。今回は、若者自身が集合住宅の企画アイディアを提案する「学生プランニングコンペ」(開催:スカイコート(株))を取材しました。