不動産ニュース / 調査・統計データ

2011/7/22

震災後の住まい選び、ポイントは「地盤や構造などの安全性」/東急住生活研究所

 東急不動産の関連会社で、不動産・住生活に関するシンクタンク(株)東急住生活研究所は、住生活に関する定例調査(第6回)を発表した。調査期間は2011年5月27~29日。

 同調査は、首都圏の25歳以上の男女1,000人に対し、購入・賃貸・リフォームなど住宅に関するさまざまな計画について尋ねるもので、06年からスタートしている。今回は震災の影響を鑑み、特別編として設問を「住まい選びの重視点」に一部変更した。

 住宅計画の保有率は前年13%から14.1%へと増加し、「特に何もない」(予定はない)は昨年の76%から75.1%と微減し、住宅への意欲に低下はみられなかった。
 また、昨年と比べ、各年齢別でもおおむね計画率はアップし、計画保有者546名の計画内容は、依然「マンション購入」(26.5%)が多いものの、前年の30.7%からはややダウンし、「リフォーム」(24.7%)、「戸建建築」(18.3%)、「借りる」(13.9%)がそれぞれ前年より増加している。

 震災により、「住宅計画に変更があった」は64%、「影響があったものの計画自体は保有している」は43%、「計画を見合わせた・取りやめた」は21%となった。変更点は「実現時期を変えた」が40%、「立地、住宅のタイプを変えた」がそれぞれ20%。一方で、「震災前には計画をもっていなかった」が15%となった。時期の変化はほとんどが「延期」「様子見」などであったが、「早める」との回答も一部あった。立地については、「海沿い・埋立地はいや」「地盤の良いところ」「液状化しないこと」といった地盤の安全性にかかわる意見が多くみられた。

 住まい選びの重視点は、「地盤」「耐震性」の構造関連と、停電の影響から「創エネ」「省エネ」「節水」の環境関連項目、「地域の防災への取組」や「防災拠点への行きやすさ」が大きく重視度を上げた。一方、原発事故を受け、本来なら復旧が早く、評価されるはずの「オール電化であること」が低下した。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年9月号
アクティブシニアの最新住宅ニーズ!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。