国土交通省は12日、住宅瑕疵担保履行法にもとづく資力確保措置の実施状況(2010年10月1日~11年3月31日)を発表した。
同期間中に引き渡された新築住宅は45万1,549戸。そのうち建設業者(4万1,173事業者)による引渡しは32万6,708戸、宅地建物取引業者(9,108事業者)による引渡しは12万4,841戸となった。
建設業者が引き渡した新築住宅のうち、「保証金の供託」を選択したのは14万7,616戸(全体の45.2%)、「保険への加入」を選択したのは17万9,092戸(同54.8%)と、保険への加入がやや多かった。「保証金の供託のみ」の事業者は96事業者(同0.4%)、「保険への加入」のみの事業者は2万6,618事業者(同99.4%)、「保証金の供託と保険への加入の併用」の事業者は55事業者(同0.2%)となった。
宅地建物取引業者が引き渡した新築住宅のうち、「保証金の供託」を選択したのは6万5,293戸(同52.3%)、「保険への加入」は5万9,548戸(同47.7%)と、保証金の供託がやや多かった。うち、「保証金の供託のみ」が65事業者(同1.1%)、「保険への加入のみ」が5,809事業者(同97.9%)、「保証金の供託と保険への加入の併用」が59事業者(同1.0%)となった。
なお、10年4月1日~11年3月31日の1年間に引き渡したとして届出られた新築住宅は79万1,031戸。そのうち57万827戸が建設業者(3万6,080事業者)、22万204戸が宅地建物取引業者(7,977事業者)からの引渡しだった。