不動産ニュース / ハウジング

2011/11/4

「Sustainable Forest Gallery 2011 Autumn~森のちからを、未来のちからに。~」開催/住友林業

オープニングセレモニーの様子。左が林野庁長官の皆川芳嗣氏、真ん中が住友林業(株)代表取締役社長の市川 晃氏、右がフリーアナウンサーの草野満代氏
オープニングセレモニーの様子。左が林野庁長官の皆川芳嗣氏、真ん中が住友林業(株)代表取締役社長の市川 晃氏、右がフリーアナウンサーの草野満代氏

 住友林業(株)は11月4日、「六本木ヒルズ O-YANE PLAZA」(東京都港区)で、森林の重要性や同社のサスティナブルな活動を紹介するイベント「Sustainable Forest Gallery 2011 Autumn~森のちからを、未来のちからに。~」をスタート。同日、同社代表取締役社長の市川 晃氏、林野庁長官の皆川芳嗣氏、および「国際森林年」国内委員でフリーアナウンサーの草野満代氏によるオープニングセレモニーが行なわれた。

 同イベントは、2011年が国連の定める「国際森林年」であることを踏まえ、山林環境を保全し国産材を活用することの重要性、さまざまな個性と表情を持つ「木」の魅力や「木の家」の価値を、同社の本業を通じた環境共生への取組みと合わせて紹介するもの。「森」が地球環境保全、生物多様性保全に果たす役割などについて、広く一般の人に知ってもらうことを目的に07年より開催しており、今回で6回目を迎える。

 6日までの期間中、木や自然環境に関するクイズラリーや、木を使ったオリジナルアイテムがつくれる「木のワークショップ」などを実施。木に触れ学ぶことで、木に親しみを持ち、子供たちが自然を守ることの大切さを学べるようにしている。

 同日会見した市川氏は「持続可能な森林保全をするためには、木を使うことがポイント。低層建物では構造の木造化を、高層建物では内装の木質化を進めていく。木に関する情報や魅力について発信し、森林を守り、可能性を引き出していくことで、社会貢献をしていきたい」などと語った。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年10月号
その物件、どう活用する?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。