不動産ニュース / ハウジング

2012/2/28

建設費を「太陽光発電」で稼ぐスマートハウス発売/MISAWA・international

「SMART HABITA ZERO・YEN」は平屋建ての大屋根を活かし、大容量の太陽光発電パネルを搭載。35年間で建設費の8割を売電で回収。補助金などを併せて建設費を捻出する
「SMART HABITA ZERO・YEN」は平屋建ての大屋根を活かし、大容量の太陽光発電パネルを搭載。35年間で建設費の8割を売電で回収。補助金などを併せて建設費を捻出する
「SMART HABITA ZERO・ENE」は2階建てで太陽光発電パネルは9.66kWの搭載にとどまるが、それでも建設費の2割を売電でまかなえる
「SMART HABITA ZERO・ENE」は2階建てで太陽光発電パネルは9.66kWの搭載にとどまるが、それでも建設費の2割を売電でまかなえる
「コストダウンが進み、太陽光発電はマスプロの段階に入った」と語る三澤千代治社長。同社は、メーカー保証を上回る35年の性能(発電)保証を行なう
「コストダウンが進み、太陽光発電はマスプロの段階に入った」と語る三澤千代治社長。同社は、メーカー保証を上回る35年の性能(発電)保証を行なう

 MISAWA・international(株)は、200年住宅のコンセプトモデル「SMART HABITA ZERO・ENE」と「SMART HABITA ZERO・YEN」を3月1日に発売する。27日、代表取締役社長の三澤千代治氏が、商品説明を行なった。

 「SMART HABITA」は、エネルギー自給自足、余剰エネルギーの売電、HEMS(Home Energy Management System)により、住宅建設費ゼロ円を目指す住宅。屋根上に35年の性能保証を付けた米製の太陽光発電パネルを搭載。安全な太陽光発電のため、避雷針を付けるのも特徴。

 大断面構造による大きな屋根のため、大容量の太陽光発電パネルの搭載が可能となった。1階建て商品の「ZERO YEN」(建築面積99平方メートル)は27.6kW、2階建て商品の「ZERO ENE」(建築面積134平方メートル)でも9.66kWを搭載する。販売価格は、ともに2,800万円。

 「ZERO YEN」の場合、35年間の総発電収入から消費額を引いた売電収入が約2,100万円に達し、国や自治体等の各種補助を加えることで、建物価格の8割を回収できるとしている。また、「ZERO ENE」についても35年間の売電価格は約490万円となり、補助金等で建設費の約2割をカバーできるとしている。

 会見で三澤社長は「販売目標は、両商品合わせて年間1,000棟。太陽光発電性能を35年維持できるかと聞かれるが、南極越冬隊の太陽光発電パネルは、あれほど過酷な環境で50年以上発電している。ハイテク技術は、ドリーム・イメージ・マスプロという段階を踏んで普及していくが、太陽光発電はこの1年でコストが半分になった。まさに、マスプロ段階に入ったと言える」などと語った。

 同社は、この両商品を軸に、スマートハウスの商品力向上を図る予定で、今後は地熱・空気熱・風呂排水熱の回収、蓄電池利用などによるさらなる創エネ、気象情報、買い物情報、病院オンラインなどHEMS機能の充実、ボイススイッチ、雨水散水、自動掃除機などホームオートメーションなど進化させていく。

 このうち、蓄電池については、中国企業と提携し、活性炭をベースにした安全性と長寿命がウリの「キャパシタ」蓄電池を採用する。「おおむね100万~200万円で提供できる予定だが、充放電サイクルがリチウムイオン電池よりはるかに多いので、コストは低い」(三澤社長)としている。

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年8月号
社員が成長すると、会社も伸びる!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。