不動産ニュース / イベント・セミナー

2012/4/9

震災をテーマに記念シンポジウム開催/日本不動産鑑定士協会連合会

パネルディスカッションの様子
パネルディスカッションの様子

 (公社)日本不動産鑑定士協会連合会は6日、「不動産鑑定評価の日」記念シンポジウム「復興する日本 ~震災から1年、いまの日本と未来を考える」を、有楽町朝日ホール(東京都千代田区)で開催した。同協会では、1996年から毎年4月1日を「不動産鑑定評価の日」とし、これを記念して講演会等を開催している。今回も、600名以上が参加した。

 シンポジウムではまず、建築家の隈 研吾氏が「日本再生へのメッセージ」と題して記念講演。同氏は「今後、リジョーナリズム(地域主義)に注目したまちや建物の再生が重要」とし、大きな災害を機にまちが大きく発展してきた例として、フランス革命やシカゴ大火、関東大震災などを紹介。その都度、建築形式はグローバリズムとリジョーナリズムが繰り返し採用されてきたことから、「東日本大震災で被災した東北は、その地形や文化の地域性を生かしたまちづくりが必要」(隈氏)と力説した。

 その後、東京大学空間情報科学研究センターセンター長・教授の浅見泰司氏をコーディネーターに、一般社団法人三陸海産再生プロジェクト代表理事の木村隆之氏、東京大学大学院工学系研究科建築学専攻准教授の大月敏雄氏、日本不動産鑑定士協会連合会副会長の熊倉隆治氏をパネラーとして招いたパネルディスカッションが行なわれ、それぞれの立場から東北の“まちづくり、しごと、すまい、とち”の現状や課題などを話し合った。

 シンポジウム冒頭挨拶した同会会長の緒方瑞穂氏は「今回のシンポジウムは、公益社団法人・連合会体制へ移行してから初の行事となる。新たな団体名に『不動産鑑定士』を入れたことは、不動産鑑定業者よりも不動産鑑定士に重きを置いた団体であることを示すため。資格者の信頼性・公正性をさらに確保しなければならないと覚悟を決めている」となど述べた。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年10月号
その物件、どう活用する?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。