不動産ニュース / その他

2012/5/18

既存住宅流通の促進へ、「直系尊属の贈与特例」「住宅ローン減税」の拡充を/FRK

 一般社団法人不動産流通経営協会(FRK)は18日、「『流通新時代』における望ましい住宅・不動産税制のあり方に関する研究会」(座長:岩崎政明横浜国立大学大学院国際社会科学研究科・法科大学院教授)のとりまとめを発表した。

 同研究会は、既存住宅流通が住宅市場の中心的な役割を担う、いわば「流通新時代」の到来に対応した住宅税制のあり方という観点から、「平成24年度税制改正」に対して提言するために、2011年2月に発足。「住宅取得資金の贈与の特例」および「住宅ローン減税制度」を中心に、既存住宅流通の促進に有効な税制策を研究するべく、2~6月、計5回の研究会を開催。その内容をとりまとめたもの。

 とりまとめでは、「住宅取得資金の贈与の特例」において、「相続時精算課税制度」よりも、「直系尊属の特例」を維持・拡充することが、世代間における資産の移転を促し、経済効果や住宅政策にも資する効果が発揮できると分析。住宅投資額の増額を分析したところ、世帯主が35歳で年収500~700万円と想定した際、「直系尊属の特例」のみを利用した場合でのみ、新築796万~815万円、既存967万~983万円と、既存の投資額が上回った。購入までの期間も、新築・既存双方で「非贈与」の場合よりも約2年間短い結果が出た。

 岩崎教授は「平成24年度税制改正では、直系尊属の特例について、向こう3年間の制度延長が行なわれたものの、非課税制度額は段階的に下がる。住宅取得を促すため、非課税限度額は1,500万円で固定したまま、10年程度の長期にわたる安定的な制度として確立が必要」と指摘した。

 また「住宅ローン減税制度」については、「耐震改修なども含め、住宅購入後のリフォームについても一定の条件を踏まえたものはローン減税の適用が認められるようにするべき」(同氏)とし、高齢者によるワンルーム物件などへの住み替え需要などに対応すべく、床面積要件を現状の50平方メートル以上から40平方メートルに緩和することや、ストック活用を進めるため、新築後20年以内(耐火建築物25年以内)の築後要件を緩和することなどを示した。

 また、将来消費増税がなされ、軽減税率や税制還付など給付制度の導入が考慮されない場合は、流通関連税制や住宅ローン減税を総合的に緩和し、消費者の取引時の負担を軽減すべきとした。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。