不動産ニュース / 調査・統計データ

2012/5/25

投資適格オフィスビル、許容される築年数上限は規模により20~25年/JREI

 一般財団法人日本不動産研究所(JREI)は、オフィスビルの“建築経過年数”が不動産価値に与える影響を明らかにするために実施した「不動産投資家調査 特別アンケート」の結果を発表した。

 調査対象はアセット・マネージャー、アレンジャー、開発業など204社で、不動産投資家調査の特別アンケートとして1月19日~2月10日にかけて実施したもの。回収数は73社(36.8%)。調査条件としては、対象地域は都心5区(千代田区・中央区・港区・新宿区・渋谷区)、対象とするオフィスビルのグレードは、Aクラスビル(延床面積3万平方メートル以上)とB・Cクラスビル(同3万平方メートル未満)。

 投資適格物件としての建築経過年数は15年が標準とされるということが明らかになった。なお、許容される年数の上限は、Aクラスビルで25年、B・Cクラスビルで20年という結果に。

 リニューアル工事による建物設備の機能性の改善について、Aクラスビルでは、賃料および稼働率の上昇期待が半数を占めた。一方で、B・Cクラスビルでは、賃料の現状を維持する程度の効果に留まるとの見解が多く、今後のリニューアル工事の実施に大きな相違が生じる可能性を指摘している。
 また、リニューアル工事においては「建物の耐震改修の実施」という回答が8割を超え、AクラスビルおよびB・Cクラスビルのいずれにおいても最重視される傾向に。また、Aクラスビルでは、省エネルギー性能の向上も重視されており、過半数を占めた。

 今後の既存ビルのストック再生という観点から、リニューアル工事促進に向けた政策上のインプリケーションとして、当該工事に対する税制上の優遇策が重要になる、と同研究所は分析している。

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年8月号
社員が成長すると、会社も伸びる!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。