不動産ニュース / 団体・グループ

2012/7/4

消費税増税時の負担軽減へ全力。従業者資質向上へ独自の資格制度も検討/全宅連

消費税増税に対応し「増税分の全額還付」を強く要望していくと語る、全宅連会長の伊藤 博氏。「取得時の増税分負担に耐えられず、購入を諦める人も出てくるかもしれない。将来的には、非課税が理想」とした
消費税増税に対応し「増税分の全額還付」を強く要望していくと語る、全宅連会長の伊藤 博氏。「取得時の増税分負担に耐えられず、購入を諦める人も出てくるかもしれない。将来的には、非課税が理想」とした

 6月27日開催の定時総会で(公社)全国宅地建物取引業協会連合会会長に再選した伊藤 博氏が3日、専門紙記者と会見。今年度の事業計画等について抱負を述べた。

 伊藤会長は、今年度以降の事業のあり方について、「公益法人化したことで、消費者を意識した公益活動を中心としながら、会員向けの業務支援の充実を図る」という基本姿勢を示し、今年度の重点事業として(1)消費税増税への対応、(2)会員業務の支援、(3)従業者向け研修の強化、(4)組織拡充などを挙げた。

 消費税増税への対応では「増税が必要なことは理解できるが、住宅・不動産の増税は、経済的打撃があまりにも大きい。全宅連では消費税率5%以上の部分については全額還付するよう求めており、業界団体の足並みも揃ってきた。ただ、今のユーザーの年収では、購入時の増税分の負担にも耐えられず、購入を諦めるケースも出てこよう。増税分還付がベストではない。将来的には非課税が理想的」と語った。

 会員業務の支援では、「公益法人化したことで、共益事業が手薄にならないよう、今年度新たに一般財団法人を設立し、会員業務支援事業を行なう」とし、「各都道府県宅建協会の業務支援組織とバッティングしないよう、全宅連会員のスケールメリットを生かしたサービスを検討していく」とした。

 従業者向け研修については「従業者が勉強する意欲が湧き、実務に活かせる研修とするには、評価する制度が必要」とし、全宅連独自の資格制度を検討。カリキュラム等の中身を検証するため、早ければ今年度中にも試行する考えを示した。

 また、組織の拡充については、会員数が10万社を割り込む現況について「入会数は減っていないが、景気の低迷、後継者不足等で退会数が増加していることから、後継者の育成が喫緊の課題。実務者の研修制度などで若手を育成することも、会員数維持に寄与するはず」としたほか「宅建協会のなかには、開業セミナー等で成果を上げているところもある。公益法人である『ハトマークブランド』を打ち出しながら、こうしたセミナーを全宅連が推進していくことも必要だ」とした。

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。