不動産ニュース / イベント・セミナー

2012/9/28

職場・家庭ともに30%の「緑」が必要/旭化成ホームズ、「くらしノベーションフォーラム」で指摘

第9回「くらしノベーションフォーラム」の様子
第9回「くらしノベーションフォーラム」の様子

 旭化成ホームズ(株)のくらしノベーション研究所は27日、報道関係者を対象とした第9回「くらしノベーションフォーラム」を開催した。

 今回のフォーラムは、京都府立大学名誉教授の下村 孝氏が「住まいの内外に持ち込まれる花と緑 ~暮らしの中に、その意義と役割、そして、あり方を探る」をテーマに講演。また関連して同研究所研究員の下川 美代子氏が「緑環境と住まい方、エネルギー消費の関係」について研究成果を発表した。

 下村氏は、人にとって緑の効用は「物理的効用」(太陽熱(輻射熱)の遮断など)、「化学的効用」(CO2吸収・放出など)、「修景効果」(庭園、緑地など)、「アメニティー」(安らぎ、癒しなど)があると解説。人は原始時代から緑に安らぎなどを得ていた可能性が高いとしたほか、緑が見える病室の入院患者は回復が早い、植物がある仕事場では作業効率が上がるなどの事例を発表した。「緑視率が30%を超えると、緑の量・質ともに満たされると考えられる。オフィスビルの屋上緑化でも、ベンチや雨よけといった休憩施設が求められていることからも明らかだ」(下村氏)。

 研究成果発表では、へーベルハウス居住者へのアンケート調査で、緑環境が充実している家庭ほど省エネルギーに積極的な割合が増加すると分析。リビングから見える庭の緑視率が30%を超えると季節の変化や緑の豊かさを感じることができ、省エネルギー行動につながっているとした。そうした暮らし方をする居住者を「グリーンリッチ&エコ」と呼び、単に緑を大切にする居住者(グリーンリッチ)よりもさらに自然を楽しんだり、庭の積極利用する割合が多くなる傾向にあると指摘した。

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年6月号
本業に意外な効果!?不動産事業者のサイドビジネス
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/5/12

記者の目を公開しました

「シロアリ被害、発見できるのは今!」を更新しました。
知らずに進行するシロアリ被害…放置すると建物強度が低下。また、気が付かずに売却をしてしまえば契約不適合責任に当たることも…!? 早期発見が望まれますが、普段は床下でうごめいていて自分で見つけるのは難しいものです。しかし春から夏はシロアリが発見しやすくなるチャンスタイムだとか…?専門事業者を取材しました。