不動産ニュース / 調査・統計データ

2012/12/5

生活環境水準ランキングのトップはウィーン。東京は44位/マーサー ジャパン

 国際的コンサルティング企業のマーサー ジャパン(株)は4日、「2012年世界生活環境調査-都市ランキング」を発表した。

 同調査は、多国籍企業やその他の組織が従業員を海外に出向させる際、報酬を公平に決めるための指標として毎年実施しているもの。調査対象は世界221都市。ニューヨークのスコアを100とした場合の各都市のスコアをランク付けしている。

 「生活環境水準」については、前回に引き続き“ウィーン”が首位となった。以下、“チューリッヒ”が2位、“オークランド”が3位と続き、最下位はイラクの“バグダッド”(221位)であった。「都市インフラ」については“シンガポール”がトップ。“フランクフルト”と“ミュンヘン”が2位で、最下位は“ポルトープランス”(221位)という結果に。

 アジアの都市における「生活環境水準」は、“シンガポール”が25位で最高位となり、日本の“東京”(44位)、“神戸”(48位)、“横浜”(49位)、“大阪”(57位)と続いた。「都市インフラ」については世界最高位の“シンガポール”のほかには、香港(6位)、東京(32位)等がランクインした。

 地域別では、世界生活環境ランキングの上位25都市のうち、15都市がヨーロッパという結果になり、この点について同社のシニア・リサーチャーであるスラジン・パラカティル氏は、全体的に高い生活環境水準を維持するヨーロッパにおいて「いくつかの国々での経済混乱や政治的緊張、高い失業率が引き続き地域の問題になっている」と分析している。

 パラカティル氏は「インフラや公共サービスに大規模な投資を行なっている都市と、それ以外の都市との間に、目立ったギャップが見られる。多数のアジアの都市がランキングの下位4分の1に入っており、これらは主に政治的不安の高さや貧弱なインフラ、古い公共サービスが原因」としている。

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。