不動産ニュース / イベント・セミナー

2013/2/5

宅建業法制定60周年を記念しセミナー開催/不動産適正取引推進機構他

冒頭、「今後も、『不動産』という一般市民にとって最も重要な財産の取引におけるモラルの向上に努めたい」と抱負を述べた平井実行委員長
冒頭、「今後も、『不動産』という一般市民にとって最も重要な財産の取引におけるモラルの向上に努めたい」と抱負を述べた平井実行委員長
コーディネーターの中川氏が「不動産流通市場活性化フォーラム」の概要を解説した後、4名のパネラーによるディスカッションが行なわれた
コーディネーターの中川氏が「不動産流通市場活性化フォーラム」の概要を解説した後、4名のパネラーによるディスカッションが行なわれた

 (財)不動産適正取引推進機構をはじめとする不動産関連8団体が実行委員会となり、国土交通省等が後援した、宅建業法60周年記念フォーラム「不動産取引活性化のための未来への提言」が、都市センターホテル(東京都千代田区)にて4日開催された。

 昭和27年(1952年)の宅地建物取引業法施行から60周年を迎え、宅建業法の道のりを振り返るとともに、不動産業の健全な発展を目指すことを目的に実施されたもの。

 冒頭、不動産適正取引推進機構会長・実行委員長の平井宜雄氏が挨拶。「宅建業法は、時代の変化に適切に対応しながら、不動産取引の適正化と業界の健全な発展のために寄与してきた。今後も、『不動産』という一般市民にとって最も重要な財産の取引におけるモラルの向上に努めたい」などと語った。

 第1部では、青山学院大学教授(元大蔵省国際金融局長・財務官)の榊原英資氏が「円と日本経済の行方-都市と不動産の未来像」をテーマに基調講演。あすなろ法律事務所弁護士の松原文雄氏(元国土交通省土地・水資源局長)が、民法改正の動向と予想される契約実務への影響、不動産流通市場活性化への期待について述べた。

 第2部では、「不動産取引活性化のための未来への提言」をテーマにディスカッションを開催。コーディネーターの日本大学経済学部教授・中川雅之氏が、不動産情報の量と質・不動産業者の資質の向上、新しいビジネスモデルの確立、価格の透明性の確保などテーマを提示。RETIO調査研究部上席主任研究員・村川隆生氏、(公社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会消費生活研究所主任研究員・土田あつ子氏、(株)価値総合研究所パブリックコンサルティング第三事業部都市・住宅・不動産戦略調査室長・小沢 理市郎氏、リニュアル仲介(株)代表取締役・西生 建氏ら4名のパネラーが、それぞれの立場から意見を述べ合った。それらを受け、コーディネーターの中川氏は「不動産取引活性化に向け、適切な情報を広く開示し、消費者ニーズに対応できるビジネスモデルをいかに構築していくかが課題。今回のディスカッションが、新しい不動産業界をつくっていく第一歩になれば」とまとめた。

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。