不動産ニュース / その他

2013/6/7

人口減少をテーマにシンポジウム/プレハブ建築協会

シンポジウムの様子
シンポジウムの様子

 (社)プレハブ建築協会は7日、すまい・るホール(東京都文京区)でシンポジウム「すまい・まちづくりシンポジウム~2040年推計問題へ向けて~サスティナブル社会のスマート化とコミュニティ」を開催した。

 同シンポジウムは、人口が減少する社会の中で、今後の住宅地のあり方や、まちをどのようにつくり、またつくり変えればよいかなどの課題について考える機会として実施したもの。

 第1部では、富士通総研経済研究所上席主任研究員の米山秀隆氏、明海大学不動産学部学部長教授の中城康彦氏、国土交通省住宅局住宅生産課長の伊藤明子氏が、「2040年の日本の人口からみたすまい・まちづくり」と題した基調講演をそれぞれ実施。40年には、すべての都道府県で10年比よりも人口が減少し、50年には無居住地域が増えることなどを解説。人口減少時代の住宅市場においては、空き家対策や中古市場の流通が重要だとし、ストックの質の向上、資産形成から資産のフロー化への展開が必要だと説明した。

 第2部では、明治大学不動産学部教授の齊藤広子氏がコーディネーターを務め、国土交通省国土技術政策総合研究所 総合技術政策研究センター評価システム研究室長の藤本秀一氏が鳥取市活性化策を、UR都市再生機構東日本都市再生本部チームリーダーの松川晃久氏が、北陸地区まちなか居住の事例を紹介。また、公有地処分として、(有)アーバンセクション代表の二瓶正史氏が共同分譲方式による官民協働のまちづくりを、定借利用として、定期借地権推進協議会委員長の大木祐悟氏が、公有地における定期借地権の活用事例を紹介した。続いて、(株)プレイスメイキング研究所代表の温井達也氏が、既成住宅地の活用として、茨城県土浦市天川団地、千葉市若葉区大宮台の住宅地マネジメントの紹介を行なった。

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年9月号
アクティブシニアの最新住宅ニーズ!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。