不動産ニュース / 調査・統計データ

2013/8/5

「空調機等の清掃」の実施率は99%/「ビル協ビルエネルギー運用管理ガイドライン」実施調査

 (一社)日本ビルヂング協会連合会は2日、「ビルエネルギー運用管理ガイドライン<平成24年改訂版>対策メニューの実施状況等に関する調査」結果を発表した。

 同ガイドラインは、地球温暖化防止に向けて、ビル業界が取り組むべき共通の指針を定めることにより、テナントと協働し、自主的なCO2削減対策を一層加速させることを目的に、2008年6月に作成されたもの。ビルオーナーが実践できる100の個別対策メニューから構成されており、12年10月に改訂版を発表した。

 今回の調査は改訂版ガイドラインの進捗状況をフォローアップするためのもので、同協会会員のビル842棟(回答率:約40%)から回答を得た。

 ガイドラインの対策100項目のうち、70%以上実施されていた項目について調査したところ、設備機器の運用を改善する「運用改善メニュー」では、39項目中20項目が該当し、“空調機等のコイル・フィルターの清掃”(98.9%)や“不要照明・不要時間帯の消灯・間引き”(97.7%)などが高い実施率となった。
 また、設備機器の改修やシステムの更新等の「投資改修メニュー」では、61項目中4項目で70%以上の実践率に。“LED、Hf等の高効率照明の導入”(81.5%)や“節水型器具・自動水栓・自走洗浄装置への更新”(79.0%)等が上位となった。
 
 東京と東京以外の実施率の比較では「運用改善メニュー」において、東京が10%以上実施率が高い項目が39項目中9項目となり、「投資改修メニュー」においては、同61項目中2項目だった。

 一方、大型ビルと中小型ビルの実施比率の比較では、「運用改善メニュー」においては大型ビルが中小型ビルより実施率が10%以上高かった項目は39項目中26項目。「投資改修メニュー」においては61項目中41項目だった。

 低炭素社会実行計画における主要な対策メニューについて、13年の実施率は09年との比較で5.1%上昇しており、“給湯供給期間の短縮”(前回比17.7%アップ)、“LED、Hf等の高効率照明の導入”(同11.5%アップ)等の項目の上昇が目立った。

 説明会の席上、同協会常務理事の小川富由氏は「前回の調査と今回の調査の間には震災による節電推進があった。東京とそれ以外のビルの実施率に差があると想定していたが、それほど開きはなく、全国的にエネルギー管理への意識が高まったようだ」等と話した。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。