不動産ニュース / 調査・統計データ

2013/9/27

首都圏“住んでみたい街”、「吉祥寺」が6年連続トップに/MAJOR7調査

 大手マンションディベロッパー7社で構成する、新築マンションポータルサイト「MAJOR7(メジャーセブン)」 は26日、「住んでみたい街アンケート」調査結果を発表した。調査は2013年6月4~30日、MAJOR7参加7社の新築マンション情報のインターネット会員約59万人およびMAJOR7サイト上でのアンケート回答者のうち、現住所が首都圏・関西圏の人を対象に実施。首都圏5,050人、関西圏950人から回答を得た。

 首都圏の「住んでみたい街」ランキングは、6年連続で「吉祥寺」がトップ、2位「自由が丘」と3位「横浜」も昨年と同位という結果となった。以下4位「二子玉川」、5位「広尾」、6位「恵比寿」も昨年同様上位にランクインしており、確立した人気が伺える。 
 
 トップの吉祥寺は“商業施設の充実、公園・自然の豊かさ”、自由が丘は“おしゃれ、高級感、洗練さ”、横浜は“海への近さ、街並みのきれいさ”といった理由が挙げられた。また他エリアでは「品川」が昨年の24位から13位へと大幅に順位を上げた。その他、「老後に最も住んでみたいと思う街」のトップは「鎌倉」で“歴史がある、自然環境が豊か、海に近い“などの理由で高評価となった。

 一方、関西圏での1位は「西宮」で、調査開始以来初のトップに。“交通の便が良い、日常生活に便利、商業施設の充実”などが評価された。昨年トップの「芦屋」は2位に。“高級感、街並みのきれいさ、閑静な街並みといったステータス感”などの理由が挙がっており、「老後に最も住んでみたいと思う街」ではトップに挙がっている。3位は昨年と変わらず「夙川」がランクインした。
 また、「梅田」(昨年6位→4位)や「高槻」(同14位→10位)、「宝塚」(同18位→12位)が昨年度よりランクを上げた。

 アンケート結果詳細はホームページを参照。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年6月号
本業に意外な効果!?不動産事業者のサイドビジネス
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/5/1

「海外トピックス」を更新しました。

Vol.428 クアラルンプールにはなぜこんなにショッピングモールがあるのか【マレーシア】」を更新しました。

熱帯気候のマレーシア、クアラルンプールの人々が日中集まるのがショッピングモール。暑さ、湿度、雨などに煩わしい思いをすることなく、朝から晩まで過ごすことのできるショッピングモールは住民にとってなくてはならない存在のようです。こうした背景から、中間層以上にむけた都市開発の根幹とされることも多いそうです。しかし、中には問題もあるようで…続きは記事をご覧ください☆