不動産ニュース / その他

2014/3/17

リフォームのみならず中古流通も視野に入れた活動を展開/プレ協

住宅部会の活動について説明する部会長代行・真鍋正司氏
住宅部会の活動について説明する部会長代行・真鍋正司氏

 (一社)プレハブ建築協会は14日、報道関係者向けに、2013年度の住宅部会活動状況報告会を実施した。

 住宅部会は、3つの委員会(CS品質・瑕疵保証実施・プラン推進)と、8つの分科会(技術・環境・広報企画・労務安全・公住・展示場・住宅ストック・低層集合住宅事業)で構成。14年3月現在で会員は20社となっている。
 報告会では、住宅部会長代行・真鍋正司氏(パナホーム(株)執行役員)ほかが住宅部会の活動概要について説明した。

 応急住宅対応状況については、11年に建設した約1万4,000戸が14年で3年を迎え、住環境改善への入居者対応への取り組みや、仮設住宅の定期点検・補修を実施したことなどを報告した。

 各委員会・分科会からは、「住宅ストック分科会」が、中期テーマの「良質な住宅ストックの普及促進」に向けた取り組み状況を発表。供給業務管理基準(リフォーム編)の見直しと本格運用、リフォームの顧客満足度向上に向けた講習会の開催、「長期優良化リフォーム」「インスペクション」等の対応レベルアップを目指す技術WGの設置などについて説明した。
 さらに、法制度、技術基準等の提言の見直し活動について、特に今年度は「長期優良化リフォーム」に対しての要望活動や国交省との意見交換を行なったことについて報告した。

 CS品質委員会では、高品質住宅の業務システムの追及を目的に、各社の優れた取り組み事例や現場確認内容を共有化し、全体のレベルアップを推進したことを発表。続いて、各社顧客コールセンターを視察による顧客対応業務の共有化や、「(長期優良住宅対応)メンテナンスガイドライン」の整備および説明会の実施などについて報告。そのほか「環境分科会」が、「エコアクション2020」の12年度実績などについて公表した。

 真鍋氏は会見の冒頭、「今後は、よりきめ細やかなニーズに対応できる商品、より丁寧な営業プロセスを心掛け、長い間住み続けることができる、次世代に住み継がれる住宅の提供を目指していく」などと述べた。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。