不動産ニュース / 調査・統計データ

2014/6/23

親家の空き家期間が長期化、3年以上が5割超/住環境研究所調査

 積水化学工業(株)住宅カンパニーの調査研究機関である(株)住環境研究所はこのほど、「親家空き家の実態」調査結果を発表した。親家(親世帯の住宅)が空き家となっている50~60歳代を対象に、親が存命する206名、親がすでに死亡(過去5年以内に相続)している206名、過去5年以内に相続した親家をすでに賃貸もしくは売却した206名に、インターネット調査を行なったもの。

 親家が空き家となっている期間は、親存命の場合「5年以上」が31%(親が死亡:24%)、「3~5年未満」が22%(同:28%)、「1~3年未満」が29%(同:34%)という結果に。親存命で53%、親死亡で52%が3年以上空き家となっており、空き家の長期化傾向がうかがえた。

 親家を空き家にしている理由については、「荷物の整理などが億劫で先延ばしにしている」が37%でトップ。「先祖代々の仏壇などがあり処分できない」(25%)、「実家を処分するには気持ちの整理がつかない」(24%)、「資産価値が低く処分できない」(21%)、「将来自分や親族が居住する予定」(17%)、「取り壊し費用がない」(14%)、「老朽化のため住める状態ではない」(12%)などが続いた。

 また、今後5年程度を想定し、空き家となっている親家の活用意向について尋ねたところ、「そのまま空き家にしておく」が28%、「現状の利用方法を継続」が19%、「自分または親族が居住」が9%、「売却」が31%、「賃貸」が9%と、約4割が何らかの活用意向を持っていることが分かった。

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。