不動産ニュース / 仲介・管理

2014/9/1

マンション防災力高める「コミュニティの強化」推進/大京グループ

「コミュニティ形成のできている管理組合ほど、災害復旧が早く進む」と語る金氏
「コミュニティ形成のできている管理組合ほど、災害復旧が早く進む」と語る金氏

 大京グループは、管理会社の(株)大京アステージを通じ、マンションの防災力を高めるための管理組合の取り組みを支援していく。

 同社は、2011年の東日本大震災での復旧支援の経験をもとに、マンション管理組合と居住者を対象にした「防災セミナー」を全国各地で開催。3年間で、1,000名以上を動員した。

 震災後の復旧において、コミュニティの形成されている管理組合と、形成されていない管理組合との間で、復旧工事のスピードに著しい差が出たことから、コミュニティ形成支援を前面に出していく。「復旧工事の合意形成が速いと、工事費が2割ほど安く済むほか、補助金などの公助がいち早く利用できる。当社の管理物件では、復旧スピード(工事業者の確保)に最大6倍の差が出た」(同社元東北支店長・金 喜彦氏)。

 コミュニティ形成を支援するため、防災マニュアルの作成、備蓄品の提案に加え、管理組合に「参加型防災訓練」を推奨していく。同訓練では、組合役員や居住者が参加し、(1)防災倉庫からの防災備品取り出し、(2)災害対策本部の設置、(3)受水槽からの取水、(4)共用散水栓からの取水、(5)防災備品と使用方法の確認などを行なっていく。震災前までの参加率は3割程度だったが、震災後の仙台のマンションでは8割まで上がった。

 また、防災備品については、(1)開閉できなくなった玄関を開けるためのバールとハンマー、(2)割れた窓ガラスを塞ぎプライバシーと防寒を確保するためのプラベニア、(3)防犯対策のための南京錠、(4)情報交換のためのホワイトボード、(5)防災倉庫を空ける鍵が役員不在でも確保できるキーボックスなどを推奨していく。また、「震災直後は管理組合や管理会社の共助、公助は期待できない」(金氏)として、20日分程度の飲料水備蓄をアピールしていく。

 同社がこのほど開催したプレス向けセミナーで金氏は、「災害に強い管理組合は、被災者でもあり支援者でもあるという考えがあった。人任せにせず自分と家族の安全を守る自助力と、マンション内で助け合う共助力を高めることが大事」とアピールした。

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。