不動産ニュース / 調査・統計データ

2014/11/5

住宅維持に関する不安要因「耐震」が1位/住環境研究所調査

 積水化学工業(株)住宅カンパニーの調査研究機関である(株)住環境研究所はこのほど、「リフォーム市場実態調査」結果について公表した。戸建居住者で30万円以上のリフォーム経験者を対象に実施したもの。有効回答数は519件。

 住まいの将来像についての質問には、「一生住む」が66%で1位に。住宅の検査・診断経験については、「経験なし」が68.2%、「経験あり」が26.8%であった。「経験あり」との回答のうち、築年数別にみると、築10年以上20年未満が29.8%と一番多く、続いて築20年以上30年未満が25.3%、築30年以上が23.5%と、築年数が古くなるほど検査・診断経験の比率が低い結果となった。

 家を維持することに関する不安要因については「耐震」が34.1%で1位、続いて「床下(基礎を含む)」(18.3%)、「内装関係」(16.4%)、「屋根」(15.2%)と続いた。耐震への不安を築年数別にみると「10年以上20年未満」が28.0%、「20年以上30年未満」が34.7%、「30年以上」が48.7%と築年数が古いほど高く、また、リフォーム回数と耐震への不安の関係をみると、リフォームを5回以上した人は50%が耐震性に不安を持っており、リフォーム回数1回(25.9%)、2回(35.9%)と比べると不安が高いことが分かった。

 リフォーム工事の内容については「外装の変更」が61.3%と最も高く、続いて「住宅設備の変更」(47.0%)、「内装の変更」38.7%となっており、耐震に関する不安が最も高いにも関わらず「耐震補強工事」は4.6%と低い結果に。
 耐震補強工事を実施しない理由としては、「過去の地震経験から必要性を感じない」「費用が高く、工事メリットがわからない」「耐震工事のきっかけがなく放置している」が挙がった。
 
 これらの結果から、同社では、建物の客観的な診断やアドバイス、工事費用とメリットの明確化、工事準備や工事手間を省く工夫が事業者側の課題であるとし、「行政が定めるリフォーム補助金制度の活用紹介や耐震リフォーム工事等を他のリフォーム工事とあわせて行なう提案力が求められている」とコメントしている。

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年8月号
社員が成長すると、会社も伸びる!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。