不動産ニュース / その他

2015/2/23

不動産証券化によるPRE活用検討会、来年度も継続。手引書とりまとめへ/国交省

第3回「不動産証券化手法等による公的不動産(PRE)の活用のあり方に関する検討会」の様子
第3回「不動産証券化手法等による公的不動産(PRE)の活用のあり方に関する検討会」の様子

 国土交通省は23日、第3回「不動産証券化手法等による公的不動産(PRE)の活用のあり方に関する検討会」(座長:日本大学経済学部教授・中川雅之氏)を開催した。

 今回は、年度内に発行予定の事例集作成に向け、最後の会合として事例の分類方法や記載方針等について事務局が発表、議論した。
 事例集は、地方公共団体をメインターゲットに、不動産証券化手法等による公的不動産の活用(PRE)にあたっての基礎知識、地方公共団体が主体となったPRE関連事例の紹介、証券化を伴うPRE活用事例からみる成功要因や今後の課題、などで構成するとした。

 委員からは「知識のない地方公共団体が見ても分かりやすく、取り入れやすい記載方法や内容にしていくべき」「各地方公共団体がなぜあえてPREを採用したのかその理由を明確化してほしい」「実践するに当たって想定されるリスクやその回避方法といった不安要素が解消される方法を明示すべき」といった意見が出た。それらを踏まえ、座長の中川氏は「今回の事例集では証券化以外のPRE関連の事例が多く含まれていることから、発行や事例選定の意図を最初に明確化すべき。また、地方公共団体自身がPREを積極的に推進していくための事例集ではなく、PRE活用ノウハウを得ることで、民間企業と協業できるチャンスを増やすツールだと理解できるような内容にしていきたい」と締めくくった。

 事例集は、今回出た意見をもとに中川氏と事務局で最終調整を行なった上、委員の最終チェックを経て、年度内に発行する予定。

 なお、同研究会は2015年度も継続して開催することが決定。地方公共団体におけるモデル事例の具体的検討を進め、15年度内に地方公共団体向けの手引書のとりまとめおよびモデル事業の実施を行なう予定。16年度は同手引書の普及やモデル事業の継続実施を目指す。

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。