不動産ニュース / 調査・統計データ

2015/3/5

断熱リフォーム、血圧上昇を抑制し高齢者の健康に好影響/ベターリビング調査

「部分断熱リフォームの効果を証明することができた」と話す那珂理事長
「部分断熱リフォームの効果を証明することができた」と話す那珂理事長

 (一財)ベターリビングは5日、すまい・るホール(東京都文京区)でシンポジウム「『住まいと健康』を考える」を開催。住宅の部分断熱リフォームが高齢者の健康に好影響を与える、という調査結果を報告した。

 同調査は、2011年度に設立した「健康長寿住宅エビデンス取得委員会」が、高齢者が住んでいる築20年以上の住宅を対象に実証実験を行なったもの。4年にわたり、39軒50人超を対象に、住宅を断熱リフォームし、改修前と改修1年後の健康指標の変化を検証した。

 第1部では、医学および建築の学識者による同調査の報告が行なわれ、断熱改修工事前後で、居住者の血圧を調査(機器による24時間連続測定と1日5回の自己測定)したところ、いずれも血圧が低下し、心血管疾患のリスクが下がったことが報告された。また、起床後の血圧上昇(モーニングサージ)が強くみられる人に改善がみられたほか、アレルギーの症状も軽くなるなど、温熱環境の改善が健康と関係があることが明らかにされた。

 第2部では、実証実験成果を踏まえ、(独)建築研究所理事長の坂本雄三氏、地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター研究所副所長の高橋 龍太郎氏らにより、健康向上に役立つ断熱リフォームを広めるために必要なことについて、ディスカッションが行なわれた。

 ベターリビング理事長の那珂 正氏は「住宅ストックの4割は断熱性能がないとされている。冬でも暖かい家で暮らすことは高齢者の健康維持につながるという、大変画期的な成果が出た。リフォーム会社の方などに、この調査を今後の事業展開に活かしていただきたい」などと語った。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。