不動産ニュース / その他

2015/3/20

グリーンリース・ガイド作成に向け、検討事項最終報告/国交省

検討会の様子
検討会の様子

 国土交通省は19日、「環境不動産普及促進検討委員会」(座長:野城智也東京大学生産技術研究所教授)の第3回目の会合を開催した。

 会合では、ワーキンググループで行なった検討内容の最終報告と、とりまとめに向けた意見交換を行なった。グリーンリースの名称について、観葉植物と間違えられないよう副題を付けるとし、ガイドラインには、グリーンリースに取り組むためのきっかけとなるような経済的メリットを組み込むこと、対象分野はエネルギー・CO2を中心に考えるが、それ以外の分野の活用も可能とすることなどを掲載する方向で検討が進められたと報告した。

 また、前回会合の際に提言があった、テナントが環境不動産を選択した際のインセンティブ付与や制度設計についても議論。大手企業向けには、グリーン調達の一環としてCSR報告書に「環境不動産を賃借している」などの記載を可能とする、中小企業向けにエコ事業所マークを名刺にいれる、官公庁の入札要件にするなどの取り組みをアピールする場をつくる、といった意見を紹介。

 委員からは「ガイドは海外の翻訳版ではなく、日本の商慣習に配慮したものとしてほしい」、「テナント等に対するインセンティブは、確かなものとならないと普及が難しい。可能であれば、金銭以外にどのようなものが効果的かアンケートを実施するなどして再度検証した方がよい」などの意見が挙げられた。

 会合の最後、座長の野城氏は、「今年度の会合では、グリーンリースについてかなり現実的で実務的な課題を議論できた。環境不動産の情報の共有化には、共通の言葉やものさしが必要だということが重要だということも明らかになった。これらを踏まえ、日本の環境不動産普及の動きがさらに着実なものなるよう今後も貢献していきたい」とまとめた。

 国交省は、検討会の内容を踏まえ15年度にグリーンリースガイドと認知のためのリーフレットを作成。検討課題の整理をして来年度以降も引き続き検討会を開催する予定。

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。