不動産ニュース / 調査・統計データ

2015/3/26

住宅市場動向調査、景気の先行きなど購入行動にやや好影響/国交省

 国土交通省は26日、2014年度「住宅市場動向調査」の結果を発表した。住宅の建設、購入、リフォーム等の実態把握・分析を行ない、今後の住宅政策の企画立案の基礎資料とすることを目的に、01年度より継続実施している調査。

 注文住宅、分譲戸建住宅、分譲マンションを取得して住み替えた世帯に対して、「中古住宅を選ばなかった理由」を聞くと、「新築の方が気持ち良い」がいずれの物件種別購入者でもトップ。次いで、「リフォーム費用などで割高になる」という回答が続いた。
 一方で中古戸建住宅、中古マンション取得世帯が中古を選んだ理由は「予算的に手頃だったから」が最も多く、「新築にこだわらなかった」「リフォームで快適に住める」という回答が上位になった。

 住宅取得時に「景気の先行き感」や「家計収入の見通し」といった経済的要因が与えた影響を指標(0.5が平均)化したところ、今回調査(2013年度中の取得)についてはは平均0.53とややプラスの結果になった。要因別では、「景気の先行き感」や「金利動向」「会計収入の見通し」といった項目はプラス影響となったが、「従前住宅の売却価格」は前年度のプラスからマイナスに反転した。

 平均購入資金は、注文住宅(土地を購入した新築)で4,227万円、建て替えの注文住宅については3,245万円となった。分譲戸建住宅は3,684万円、分譲マンションは3,636万円、中古戸建住宅は2,358万円、中古マンションは2,141万円となった。リフォーム資金は230万円。

 平均自己資金比率は、土地購入の注文住宅が38.2%、建て替えの注文住宅74.7%、分譲戸建住宅30.2%、分譲マンション39.4%、中古戸建住宅37.7%、中古マンション42.5%となった。リフォームについては86.1%。

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年9月号
アクティブシニアの最新住宅ニーズ!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。