不動産ニュース / 調査・統計データ

2015/6/17

13年の既存住宅流通量、50万戸を突破/FRKが推計

 (一社)不動産流通経営協会(FRK)は17日、2012年のFRK既存住宅流通推計量を発表した。

 法人・個人を問わず、売買による所有権移転登記個数を、住宅・土地統計調査(総務省)による「住宅ストック戸数」と固定資産の価格等の概要調書(総務省)による「非住宅ストック棟数」により按分することで算出している。

 12年の既存住宅流通推計量は47万3,000戸(前年比1万9,000戸増)。都道府県別で最も既存住宅流通量が多いのは東京で10万4,000戸(同1万1,000戸増)。大阪が4万8,000戸(同1,000戸増)、神奈川が4万7,000戸(同変動なし)と続いた。

 既存住宅流通比率は、全国で34.9%(同0.4ポイント減)。都道府県別では、京都府46.3%(同0.4ポイント減)が1位で近畿圏が高い傾向となっている。

 東京23区の既存住宅流通推計量は8万7,000戸と東京の約84%を占め、09~12年で流通量が増加傾向にある。単独の区部では新宿区が6,200戸(同1,500戸増)、世田谷が6,000戸(同200戸増)が上位だった。23区の既存住宅流通比率は44.5%(同0.5ポイント減)。

 13年の既存住宅流通量(速報値)は、全国で51万1,300戸、既存住宅流通比率は34.4%と推計。都道府県別では東京が11万7,000戸と変わらず首位だが、次いで神奈川が5万2,000戸、大阪が5万戸と順位が逆転するとした。

 また今回から首都圏(1都3県)の東京23区以外の市部から17エリアを選定して推計。トップは神奈川県・横浜で2万3,500戸(同3万戸増)と全体の3割を占め、全国での東京の割合に匹敵する数値となった。次いで神奈川県・川崎の7,000戸(同1,800戸増)、埼玉県・さいたまの5,300戸(同400戸増)だった。既存住宅流通比率でも横浜がトップで47.0%(同6.3ポイント増)。次いで東京・西東京が45.5%(同18.7ポイント増)、東京・町田が40.1%(同4.4ポイント増)となった。

 同協会は右肩上がりが続く流通量について「消費税増税の影響はほぼなく、新築と異なり景気の動きなどで説明ができないため、流通量増の要因特定は難しい」とコメントした。直近のマーケットについては「流通量の増加を現場では実感できないようだが、大手仲介会社17社の14年度第4四半期の取引量は、前四半期より2割ほどプラスになっている。15年度に入ってから回復基調にあると実感している」としている。

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年9月号
アクティブシニアの最新住宅ニーズ!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。