不動産ニュース / その他

2015/9/8

「住宅セーフティネット」をテーマに勉強会/国交省

勉強会の様子
勉強会の様子

 国土交通省は8日、3回目となる社会資本整備審議会の住宅宅地分科会勉強会を開催した。住生活基本計画(全国計画)の見直しに向けた個別論点を整理するためのもので、今回は「住宅セーフティネット」について議論した。

 勉強会では、臨時委員の岩田正美氏(日本女子大学名誉教授)、川口 雄一郎氏((公社)全国賃貸住宅経営者協会連合会会長)、児玉桂子氏(日本社会事業大学大学院特任教授)、永島恵子氏(東京都市警備局都営住宅経営部長)、瀬良智機氏((独)都市再生機構理事)が発表した。

 岩田氏は、国政調査等や生活保護受給世帯の居住実態に関する調査結果を基に、「不安定居住」問題と被保護者の住宅について報告。路上生活者を生み出す場所として、労働宿舎が多いのが日本の特徴であると述べた。また、1995年と2010年の国勢調査の結果から、住宅以外に住む一般世帯の中で、「その他に住む人が増えており、年齢別にみると、特に70歳以上の高齢者が急激に増えているとし、「高齢者施設のみならず、さまざまな場所で介護や看取りの問題が発生している」と述べた。

 川口氏は、住宅セーフティネットである公営住宅について、本来公営住宅が住宅セーフティネットとして機能すべきであるが、実際には、国や自治体の財政難により公営住宅が減少傾向にあること、また、借上公営住宅制度を導入しても、借上家賃が高いと財政負担となる自治体があることや、管理などの手間によりマンパワーが必要とされることから、取り組みが進んでいない現状について説明。今後の課題として、地域の事情に応じた住宅ストックの活用や、地域ごとの商慣習により異なる賃貸借契約ルールの統一化などの課題を挙げた。

 児玉氏は、人口の高齢化とともに、認知症を持つ高齢者が増加していることを報告するとともに、福祉分野では、認知症高齢者における施策はさまざま展開しているものの、住宅分野においては認知症を考慮した取り組みがなされていないと指摘。高齢者が認知症となっても地域に住み続けられるために、今後10年の住宅施策の中で取り上げることが急務であると提言した。

 さらに永島氏が都営住宅の現状と取組について、瀬良氏がUR都市機構における住宅セーフティネットへの取り組みについて報告した。

 委員からは、「もう少し民間賃貸住宅を積極的に活用することを考えた方がよいのではないか」「住宅セーフティネットの対象となるボリュームを精査した方がよいのではないか」「不動産と福祉とを融合させ、地域に根差した施策を進める必要がある」「どこにどれだけ手厚くしなくてはいけないのか、また、入居したら終わりではなく、その先のことも考える必要がある」などの意見が挙げられた。
 なお、次回分科会は9月30日に開催予定。

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。