(一社)住宅生産団体連合会は6日、2015年度第3回「住宅業況調査」(15年7~9月)結果を発表した。会員会社の支店・営業所・展示場等の営業責任者を対象に、3ヵ月ごとに住宅市場の業況感についてアンケート調査を実施、プラス・マイナスの指数で表している。
「戸建注文住宅」は、総受注棟数が3ポイント(前期:マイナス3)とプラスに転じ、総受注金額はプラス5ポイント(同:プラス5)とプラスを維持した。
地域別の総受注棟数は、北海道プラス29、東北プラス14、中部プラス16、九州プラス18の4地域がプラスとなったが、関東マイナス2、近畿マイナス13、中国・四国マイナス7の3地域でマイナスとなった。15年10~12月の見通しは、総受注棟数プラス12、総受注金額プラス6を見込む。省エネエコポイント制度の終了やフラット35Sの金利引き下げ幅拡大措置の終了が予想されるなど、消費者の購入意欲減退が懸念される。
顧客動向では、見学やイベント来場者数の「増加」が26%(同:16%)と増加。「減少」が28%(同:33%)と減少し、顧客の動きがやや改善したことが分かった。
また「低層賃貸住宅」は、総受注戸数がプラス8(同:プラス4)、総受注金額もプラス11(同:プラス6)と、ともにプラスが継続している。