不動産ニュース / IT・情報サービス

2016/2/10

スマートロック使った「無人内覧」、22日から開始/三菱地所ハウスネット

内覧希望者は、事前にホームページで内覧時間を予約。指定時間に、直接物件に行き、スマートフォンやタブレット端末等で専用サイトにアクセスすると、玄関オートロックと住戸玄関を開錠・施錠できる
内覧希望者は、事前にホームページで内覧時間を予約。指定時間に、直接物件に行き、スマートフォンやタブレット端末等で専用サイトにアクセスすると、玄関オートロックと住戸玄関を開錠・施錠できる
玄関ドア内部に設置された「NinjaLock」。サムターンを挟み込むように設置し、スマートフォン等からの指示があると、モーターがサムターンを回転させる仕組み。開錠・施錠の権限は、時間を指定して付与することができ、開錠・施錠の履歴も残せる
玄関ドア内部に設置された「NinjaLock」。サムターンを挟み込むように設置し、スマートフォン等からの指示があると、モーターがサムターンを回転させる仕組み。開錠・施錠の権限は、時間を指定して付与することができ、開錠・施錠の履歴も残せる
無人内覧は、仲介担当者が説明できないため、顧客自らがホームページ等で物件スペックを確認しながら内覧する。セールスポイント等がある場所にQRコードが添付されており、スマートフォン等で読み取ることでアクセスできる。この「VIEW」では、階数を変えての眺望を確認できる
無人内覧は、仲介担当者が説明できないため、顧客自らがホームページ等で物件スペックを確認しながら内覧する。セールスポイント等がある場所にQRコードが添付されており、スマートフォン等で読み取ることでアクセスできる。この「VIEW」では、階数を変えての眺望を確認できる

 三菱地所グループの不動産流通会社、三菱地所ハウスネット(株)は、同社が仲介・管理する賃貸住宅で、「スマートロック」を活用した「無人内覧」を開始する。

 同グループは、不動産管理向けシステム・アプリ開発を手掛ける(株)ライナフと資本・業務提携しており、今回の「無人内覧」システムは、同社が製造・販売するIoTデバイス(スマートロック)「NinjaLock」の機能を用い、内覧希望者が自由な時間に、仲介会社にカギを借りに行くことなく、担当者の立ち合いなく内覧できるシステムを共同開発した。

 内覧希望者は、事前にホームページで内覧時間を予約。指定時間に、直接物件に行き、スマートフォンやタブレット端末等で専用サイトにアクセスすると、玄関オートロックと住戸玄関を開錠・施錠できる。電話回線からの開錠も受け付ける。
 無人内覧住戸には、要所にQRコードを添付してあり、物件スペックや特徴、セールスポイントをウェブで確認できる。内覧予約は1時間ごとに区切り受け付け、予約を受け付けた時間帯は、他の希望者は内覧できない。

 「スマート内覧」は、現在入居募集中の三菱地所レジデンス(株)の「ザ・パークハビオ 上野レジデンス」(東京都台東区、総戸数125戸)で、22日から開始。対象住戸は、ワンルームから3LDKまで、各タイプの7戸。顧客の反響を見ながら、来年度から「ザ・パークハビオ」ブランドの賃貸物件や、同社が貸主となる賃貸住宅へ本格導入。顧客満足度の向上と、リーシングコストの低減を図る。

 10日会見した三菱地所(株)経営企画室の川本幸二氏は「オンライン重説など、不動産取引のIT化に注目が集まっているが、当社グループもIoTを活用した顧客の利便性向上に積極的に取り組んでいく。ライナフさんと手を組んだのは、同社が単なるハードメーカーではなく、IoTを使った不動産業界のソリューションを考えているからであり、当社とのシナジーが期待できる。今後も、不動産関連のさまざまな事業領域でのコラボレーションを検討していく」などと語った。

 なお、「NinjaLock」は、玄関扉のサムターンに被せて粘着テープで貼り付け、スマートフォン等を使い、鍵を開閉する機械。2015年4月に開発、家電量販店で約1,000台の販売実績がある(1万9,800円)。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。