不動産ニュース

2016/2/18

住まい購入、戸建て希望者の重視する条件は「耐震性」が55.3%/LIXIL住研調査

 (株)LIXIL住宅研究所は18日、「住まいの購入」「住まいのリスク回避」に関する調査の結果を発表した。調査はそれぞれ1月8~15日、1月15~19日、既婚男女を対象にインターネットを通じて調査。調査対象数は「住まいの購入」は8,000人、「住まいのリスク回避」はその内「今後一戸建てを新築したいと思う」500人。

 現在の住まいは、「一戸建て(持ち家)」が53.0%。続いて「マンション(持ち家)」15.4%、「マンション(賃貸)」12.3%となった。

 一戸建てに居住する4,240人に「今後の住まいをどうしたいか」聞いたところ、「将来、リフォームして住み続けたい」が24.5%、「将来、建て替えて住みたい」が8.9%、「現在と別の場所で一戸建てを新築したい」が7.7%となった。

 今後一戸建てを建てたいと思っている人2,197人(現在と別の場所に新築するを含め)が、「重視する土地の条件」(複数回答)については、67.8%が「交通や商店へのアクセス、通勤・通学などで利便性の高い土地」と回答。続いて「地震による液状化や地盤沈下のない硬い地盤の土地」が52.8%、「大規模延焼や洪水、がけ崩れなどのリスクが少ない土地」が51.8%となった。

 将来一戸建てに住むことを希望している3,616人に「重視する条件」(複数回答)を聞いたところ、「耐震性が高い」が55.3%、「省エネ面で優れている」が52.0%、「庭や駐車スペースなどが十分確保できる」が50.7%となった。

 「住まいのリスク回避」に関する調査では、確認したい「土地の安全性」(複数回答)については「大雨の際の洪水や浸水」が64.2%、「地震の際の液状化」が62.8%、「がけ崩れ」が56.8%。
 「災害対策で住宅に欲しいもの」(複数回答)は「地震に強い構造」65.2%、「電気・ガス・水道などのライフラインが確保できる設備」63.8%の順に。「導入しようと思わない設備・危機」(複数回答)は「浸水しにくい設備・機能」12.3%がトップとなり、災害対策の設備・機能を導入しない理由は「高価だから」が62.8%でダントツで1位となった。そのほかは「そのような機能を住宅に導入できることを知らなかった」24.1%、「あまり効果があるように思えない」22.8%が続いた。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。