不動産ニュース / その他

2016/3/28

国産材を使用した、室内の“小屋”を開発/三菱地所

「箱の間」の使用イメージ
「箱の間」の使用イメージ
オープンニングシンポジウムの様子。岡崎氏がこれまでの取り組みについて解説した
オープンニングシンポジウムの様子。岡崎氏がこれまでの取り組みについて解説した

 三菱地所(株)と三菱地所レジデンス(株)は25日、国産材を活用した建築と家具の間の商品「箱の間」を発表した。

 同社は国産材を積極的に使用して持続可能な社会の実現を目指す取り組みを推進しており、2011年に山梨県産カラマツ間伐材・小径木によるFSC認証材LVL材と、山梨県認証材床根太材について標準仕様としている。以降、16年には「ザ・パークハウス」2物件において、分譲マンションでは初の二重床下地合板採用によるFSC部分プロジェクトの認証を受けるなど、さまざまなプロジェクトを実現している。

 「箱の間」も同取り組みの一環。山梨県産の杉を全面的に採用し、縦7.55mm、横1,735mm、高さ1,600mmの長方体の一面を取り払った形状をしており、リビング等に設置することで、仕切ったり、囲んだりと、間取りに変化をもたらすことが可能となる。これにより空間にこもったり、集まったり、リラックス空間を創出するなど、多様な活用ができる。

 同日、大手門タワー・JXビルの「3×3Lab Future」で開催した第4回“3×3Lab Futureオープニングシンポジウム”で同商品を発表。三菱地所レジデンス(株)商品企画部グループ長の岡崎 新太郎氏は、「木材のトレーサビリティを高めるために多様な取り組みを行なってきた。“箱の間”は、暮らしに合わせて柔軟に空間作りができるので、家族構成の変化など、それぞれのライフステージに柔軟に対応できる」などと説明した。 
 
 今後、モデルルームなどに採用していく予定。

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。