不動産ニュース / その他

2016/4/11

都市の国際競争力が経済活性化に不可欠/不動産協会がシンポジウム

「これまでの価値観ではなく、技術イノベーションで需給ギャップを埋めていく必要がある」などと話す木村理事長
「これまでの価値観ではなく、技術イノベーションで需給ギャップを埋めていく必要がある」などと話す木村理事長
パネルディスカッションでは、それぞれの立場からの意見交換がなされた
パネルディスカッションでは、それぞれの立場からの意見交換がなされた

 (一社)不動産協会は11日、日経ホール(東京都千代田区)にてシンポジウム「豊かで活力ある社会を目指して~大都市および住生活のあり方~」を開催した。

 冒頭、挨拶した同協会理事長の木村惠司氏は、「日本経済は、持続的な成長を迎えられるかどうかの正念場に立っているといえる。不動産協会では、今般、人口減少や高齢化などの社会構造の変化が本格化する中での諸課題への取り組みとして“大都市および住生活のあり方に関する提言”を発表したところだが、これを一つの処方箋とし、本日のシンポジウムにおいて一緒に考えてほしい」などと話した。

 シンポジウムでは、学習院大学国際社会科学部教授の伊藤元重氏が「これからの日本、その歩むべき道」をテーマに基調講演。日本やアメリカ、欧州が直面する構造的不況の要因として(1)少子高齢化、(2)資産価格下落の長引く後遺症、(3)技術革新を成長につなげられていない点を挙げ、今後は需要拡大対策が必要であることを解説した。
 また、今後については、IoTやAI、ビッグデータなどに代表されるイノベーションを取り込んでいくことや、20年後のアジア太平洋地域を見据えた国際的な分業とグローバルバリューチェーンの構築が必要と解説した。

 続いて、東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授の柳川範之氏と事業構想大学院大学学長の田中理沙氏、国土交通省建設流通政策審議官の海堀安喜氏、木村理事長によるパネルディスカッションを開催。「2025年、さらにその先を展望して~不動産業が担う役割」をテーマに議論を展開し、目指すべき大都市のあり方や住生活のあり方、ストックの活用などについて意見を交換した上で、「経済成長には、都市の競争力が果たす役割が大きく、それを広く認識してほしいと思っている。不動産業はハードとソフトを総合的にプロデュースする事業。新しい社会構造の中で大胆な発想を持ちながら積極的に行動していきたい」(木村氏)と結んだ。

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。