不動産ニュース / イベント・セミナー

2016/6/20

不動産取引に影響を与える民法改正点を解説/RETIOがセミナー

講演会の様子
講演会の様子

 (一財)不動産適正取引推進機構(RETIO)は17日、すまい・るホール(東京都文京区)にて、第100回講演会を開催。「民法改正の内容と改正に伴う不動産取引での留意点」をテーマに、涼風法律事務所・弁護士の熊谷則一氏が解説した。

 売買に関する規律のポイントとして、豪雨のときに雨漏りをするという欠陥が建物にあった例を挙げ、その対応法として、現民法の「瑕疵担保責任」から、改正民法では「契約不適合責任」を負うという考えを採用する点について言及。「買い主が売り主に対して責任を追及することができるかは、契約の内容によって決まることを明確にするため、改正民法は『瑕疵』という文言を使わないこととしている」などと指摘した。

 賃貸借に関する規律では、現民法では「借地借家法が適用される場合を除き、賃貸借契約期間の上限は20年」と解説。改正民法では「例えば、借地借家法の適用のない土地の賃貸借(資材置き場とするための土地賃貸借契約等)についても、50年までの契約を締結することができるようになる」と、その違いについて解説した。

 また、実務に大きく影響してくる「保証」についての改正点について言及。「個人が保証人となる根保証契約は、債務の中に賃金等の債務が含まれるものだけではなく、すべて極度額を定めなければ無効」であるとし、「個人根保証契約の極度額の定めは、書面で行なわなければ無効」と注意を促した。

 熊谷氏は、「分かりやすい物件情報を買い主に提供することで、紛争やトラブルは減る。実務に支障をきたさないためにも、改正点をしっかりと理解しておく必要がある」などと話した。

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年8月号
社員が成長すると、会社も伸びる!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。