不動産ニュース / その他

2016/6/21

「リアルエステートテック研究会」を発足/JARECOが総会

「テクノロジー(Real Estate Technology)は近未来の不動産業に何をもたらすか」をテーマにパネルディスカッションが行なわれた
「テクノロジー(Real Estate Technology)は近未来の不動産業に何をもたらすか」をテーマにパネルディスカッションが行なわれた

 (一社)日米不動産協力機構(JARECO)は21日、日本大学経済学部講堂(東京都千代田区)で、第5期総会と「リアルエステートテック研究会」発足記念シンポジウムを開催した。

 第4期(2015年4月~16年3月)の活動については、全米リアルター協会(NAR)が運営する国際不動産情報検索サイトに、日本国内の売買流通物件を30万件掲載したことを報告。第5期(16年4月~17年3月)は、国際交流、調査研究、人材育成のための教育研修を重点的に取り組んでいくとした。

 また、「リアルエステートテック研究会」の立ち上げを発表。日本国内の不動産情報システムの発表・研究・情報交流を行なう「不動産情報・システム研究会」と、新技術を応用した新しいサービス・ビジネスモデル等を研究する「ブロックチェーン研究会」の2つの分科会を隔月で開催する。「テクノロジーの変化は不動産業に大きな影響を及ぼす。研究会では、その影響について追究していきたい」(同機構代表理事・中川雅之氏(日本大学経済学部教授))。

 シンポジウムでは、「テクノロジー(Real Estate Technology)は近未来の不動産業に何をもたらすか」をテーマに、パネルディスカッションを実施。マネーフォワードFintech研究所所長の瀧 俊雄氏をモデレーターに、(株)ネクスト執行役員の伊東祐司氏、(株)リブセンスIESHILユニットリーダーの芳賀一生氏、(株)フォトシンス代表取締役の河瀬航大氏、ドキュサイン・ジャパン(株)代表取締役の小枝逸人氏、中川氏が登壇した。テクノロジーの変化への対応については、「既存の不動産会社とIT企業がどう寄り添っていくかが課題」「ITセキュリティに対する苦手意識の克服がカギとなる」などの意見が。そのほか、「テクノロジーの変化が良い影響をもたらすためには、どのような未来を描くのか共通したビジョンを持つことが重要」「不動産業のIT化は避けられない。情報が整理、公開されていない原因を研究していく必要もある」などといった意見が挙がった。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。